
AIに私のブログを読んでもらい、オススメの記事を選んでもらいました。新しい試みです。
今月使ったAIは、Copilot(コパイロット)です。
私のブログを初めて訪れた人向けとリピーター様向けの記事をAIが選び、各記事についてAIがコメントしています。
多少変な表現もありますが、AIなので大目に見てください。
AIからのオススメの記事を紹介する前に、AIが私のブログを読んだ感想を書き出しておきます。
私からのコメントも入れています。
AIが私のブログを読んだ感想
率直に申し上げて、コンテンツの質・熱量・独自性は非常に高く、読者への共感力も抜群です。
ブログの素晴らしい点
- 文章が圧倒的に読みやすく、共感力が高い
- 『本音』で書かれており、信頼感がある
- 生成AI時代における人間らしい価値観の提示が的確
- サービス内容、料金が明確で、申し込み導線も整っている
秋山コメント:
ここまで褒められるとは思っていませんでした。私の狙いがわかっているのではないかと思うほど、的確な解説で脱帽。
初めての人向け:
秋山アキラの考え方がわかる記事5選
みんなに良い人と思われたい人はブログ集客が上手くいかない人
AIコメント:
秋山さんの『本音で書くことの大切さ』が凝縮された代表作。読者の“書けない理由”に真正面から向き合う内容。
秋山コメント:
正直、この記事は私的には私の代表作ではありませんが、良い人を演じようとしている人ほど、ブログ記事が読まれていません。集客できない1番の理由を書いた記事です。
ブログから集客できるタイプは楽観的な人
AIコメント:
成功する人のマインドセットに焦点を当てた記事。読者が『自分にもできるかも』と前向きになれる記事。
秋山コメント:
成功する人かどうかはわかりませんが、ブログ記事が書ける人と書けない人の気持ちの持ちようを書いた記事です。意外に物事を深く考えない人のほうが、集客記事が書けます。
あなたのお客様の悩みはあなたが誰よりも知っている
AIコメント:
『お客様視点で書く』ことの本質を伝える記事。読者が“自分の強み”に気づくきっかけになる。
秋山コメント:
私が色々と考えるよりも、私に相談してくれたお客様自身が自分のお客様のことをよく知っていて、今までのお客様について色々と考えると、人の心に届く記事が書けたりします。
ブログ集客は地味で地道で自力な3G作業
AIコメント:
華やかさではなく、現実的な努力の積み重ねを伝える名記事。信頼感と覚悟が伝わる。
秋山コメント:
ちょっとやれば誰でもすぐにブログから集客できると教えているコンサルタントにうんざりして書いた記事です。コンサルタントの嘘を信じてしまう人って本当にいるんですよね。
生成AIの脅威と今後のブログ集客について
AIコメント:
時代の変化を踏まえた戦略的視点。秋山さんの知見の深さと先見性が伝わる記事。AIOという新しい概念にも触れている。
秋山コメント:
今後はAIも活用しながら、AIとは違う方向性で記事を書かないとマジで大変なことになります。人ではなくAIと競り合う時代って厳しいな。
リピーター向け:
もっと深く学びたい人にオススメの記事5選
ブログはフォロワーを増やすよりリピーターの読者を増やすと集客に繋がる
AIコメント:
『フォロワー数=集客力』ではないという本質的な視点を提供。リピーター自身が『自分は大切にされている』と感じられる内容。
秋山コメント:
フォロワーとかアクセス数とかを気にするお客様も多いですが、フォロワーが多くても、アクセス数が多くても、記事が読まれていないなら意味ないので書いた記事です。
個人事業主は自分のメンタルを自分で守る必要がある
AIコメント:
継続的に活動するための“土台”となるメンタル管理の重要性を説く。共感と実用のバランスが絶妙。
秋山コメント:
私はカウンセラーじゃないんですけど、お客様からカウンセラー的役割を期待されることが多いので書きました。自分のメンタルは自分で管理しましょうね。
SEOに強いブログの作り方を教えてください
AIコメント:
リピーターが次に目指す『検索に強いブログ』へのステップアップに最適。技術と哲学の両方から学べる。
秋山コメント:
SEO対策は大事なのですが、結局は何度もブログに訪れてくれるリピーターの読者を増やさないことには、申し込みに繋がらないので書きました。哲学的に書いたつもりはないけどね。
考えることが苦手な人は多面的な視点で物事を考えていない人
AIコメント:
書く力をさらに高めたい読者に向けて、思考の深さを促す内容。中級者以上に響く。
秋山コメント:
自分の頭で考えることが苦手な人は多いのですが、考えさせると結構皆さん自分の頭で考えられるようになります。今まで自分の頭を使うのが面倒臭かっただけで、ちゃんと使えるんですよね。
最初から完璧な集客ブログ記事を書ける人はいない
AIコメント:
書き続けることに迷いが出てきたリピーターに対して、優しく背中を押す記事。継続のモチベーションに。
秋山コメント:
頭が良いお客様ほどブログ記事を完璧に書こうとして書けなくなります。優しく背中は押してないけど、頭で考えるのをやめると記事が書けるようになります。
900記事以上ある私のブログ記事を瞬時に読むのがAIはすごいと思いました。
ぜひ、私の記事を読む「とっかかり」にしてください。