ブログのプロフィールは読ませるより読みたくさせたほうが読まれる

お客様のブログを読んでいると、ほとんどの人が自分のプロフィールを記事冒頭や記事文末に長々と書いています。

プロフィール部分は、どの記事を読んでも同じ内容が書かれています。

プロフィールを読んでほしい気持ちはわかります。ですが、店員さんに無理矢理オススメされたものは買いたくないのと同じで、無理矢理プロフィールを読ませようとしても読んでもらえません。

プロフィールどころか、どの記事冒頭にも同じプロフィールが書かれているため、記事内容まで誰も読んでいません。

私は記事内に私の名前は一切書いていません。それどころか記事内にプロフィールも書いていません。

それでも不思議なことにプロフィールページがかなり読まれています。

以前、実験的に記事文末にプロフィールページへのリンクを貼ったところ、プロフィールページのアクセス数が爆増しました。増えすぎたので、リンクを削除したぐらいです。

プロフィールを読んでもらうには、プロフィールが読みたくなるような記事を書くことが一番です。

関連記事→ 記事を読んで誰が書いたのかを知りたくなればプロフィールを読んでくれる

プロフィールを無理矢理読ませるよりも、「この記事誰が書いたんだ?」と、誰が書いたのかを知りたくなるような記事を書いたほうが、プロフィールは読まれます。

ということを頭に入れて、プロフィールを記事内に書くのはやめましょう。

あなたのブログ記事が面白ければ、勝手にプロフィールを読んでくれます。そうすれば、お申し込みも入るようになります。

人が興味ある記事が書けない人は、いつでも相談してください。記事もプロフィールも読まれる記事の書き方を教えますよ。

記事タイトルを付けるのが先か、記事を書くのが先か問題

「記事タイトルの付け方が難しいのですが、記事タイトルを付けてから記事を書いたほうがいいですか?それとも、記事を書いてから記事タイトルを付けたほうがいいですか?」と、女性のお客様に相談されました。

結論から言えば、どちらが先でも問題ありません。

私の場合、先に記事タイトルを付け、後から記事を書きます。記事タイトルがなかなか浮かばない場合は、先に記事を書き、後から記事内容に合ったタイトルを付けることもあります。

重要なのは、タイトルと記事どちらが先ではなく、記事タイトルと記事内容を合致させることです。

関連記事→ ブログ記事タイトルとブログ記事内容を合致させる理由

先に記事タイトルを付けても、記事を書いているうちに、記事タイトルと記事内容が合わなくなる場合もあります。

記事タイトルと記事内容が合わなくなった際は、記事タイトルにこだわらず、記事内容に合った記事タイトルに変えればいいだけです。

  • 記事タイトルに合わない記事内容なら、記事タイトルに合わせた記事を書く。
  • 記事内容に合わない記事タイトルなら、記事内容に合わせた記事タイトルを付ける。

この2点を意識すれば、読まれる記事になります。

SEO対策をする際は、記事タイトルにキーワードを入れるため、キーワードを決めてから記事タイトルを付けます。

例えば、【記事タイトル】【付け方】のキーワードを使って付けた記事タイトルは以下になります。

記事タイトルに入れるキーワードを選び、そこから記事タイトルを考えますが、キーワードを並べたタイトルにならないようにしてください。

SEO対策した記事タイトルでも、お客様から質問されたことやお客様が知りたいことを記事タイトルに付けましょう。

お客様から質問されたことやお客様が知りたいことを記事タイトルにするのが、結局は一番読まれます。

あまり考え過ぎずに記事タイトルを付けてください。記事タイトルの付け方で悩んでいるなら、私が付け方を教えるので、いつでも相談してください。読まれる記事タイトルの付け方を教えますよ。

アメブロの記事をバックアップした後でワードプレスに記事を移行する方法を教えてください

残念ながらアメブロには、記事をバックアップする機能がついていません。バックアップ機能がないので、アメブロの記事は、自分でバックアップを取っておくしかありません。

私の場合、アメブロの記事編集画面を「HTML表示」にし、データをコピー後、テキストデータを貼り付けて保存していました。

私のお客様には、アメブロの記事を保存するのに便利なアプリ「Google Keep」をオススメしています。

関連記事→ ブログ記事の下書きに便利なスマホアプリ「Google Keep」をご紹介

アメブロからワードプレスに記事を移行したい場合、アメブロの記事を手動でワードプレスに移行していく方法しかありません。

その他には、アメブロ→FC2→ワードプレスと、二段階で移行する方法もあるようですが、かなりの手間がかかります。

実は、お金を払えば、アメブロの記事をワードプレスに移行することができます。それが「アメプレス」です。

私も一時期、アメプレスを使っていたので、アメプレスを使い、アメブロの記事をワードプレスに移行したのですが、私の手違いにより、移行した記事を全部削除してしまいました。

私のように残念な人はいないと思いますが、私的にはお金を払ってまで、記事を移行する必要はないと考えています。

私は占い師時代にアメブロとワードプレス、両方のブログをやっていましたが、アメブロの記事をワードプレスに移行はしませんでした。

アメブロで人気のある記事のキーワードだけをかき集めて、人気のあるキーワードを使い、ワードプレスで記事を書いていたのです。

人気のあるキーワードとは、GoogleやYahoo!の検索で、よく検索されているキーワードです。

人気のあるキーワードを使い、ワードプレスで記事を書いているため、記事数はダントツでアメブロのほうが多いにも関わらず、結果的にワードプレスの記事から、より多くのお客様を集めることができました。詳しくは以下の記事をお読みください。

関連記事→ 違うブログで同じ記事をアップしても問題ないでしょうか?

アメブロで誰も読んでいない記事までワードプレスに移行しても、結局は誰も読みません。

それなら人気のある記事のキーワードだけを使い、新たに記事を書いたほうが読まれる確率が上がります。

アメブロ以外でも、はてなブログやnoteで記事を書いているけど、ワードプレスに記事を移行しようか悩んでいる人も、同じように人気の記事のキーワードだけを使い、ワードプレスで記事を書けば読まれます。

せっかくワードプレスで記事を書くなら、SEO対策まで考えて記事を書きましょう。キーワードの選び方がわからない場合は、いつでも相談してください。読まれるキーワードを一緒に見つけましょう。

SNS集客にはないブログ集客のメリットって何ですか?

ブログはSNSと違い、SEO対策をしていれば、数年前に書いた記事でもGoogleやYahoo!で検索され、記事が読まれるというメリットがあります。

私のブログ記事では、Google検索され、よく読まれている記事は、2021年に書いた過去の記事です。

私のお客様のブログ記事でも、過去に書いた記事を書き直した結果、読まれる記事になることが多々ありました。

ブログは過去記事が検索され、過去記事でも埋もれることなく読まれますが、SNSでは、過去に投稿した内容よりも直近に投稿した内容を見たい人が多いです。

よほどあなたのSNSに興味を持った人なら、あなたがSNSで投稿した内容をすべて見てくれるかもしれませんが、大半の人は直近の投稿しか見ません。

SNSでは、過去に投稿した内容が埋もれてしまい、毎日のようにSNSを更新しないと人目に止まらないため、SNS集客に疲れ、相談に来るお客様もいます。

関連記事→ インスタで集客したい人だけがインスタをやっている感じがします

ブログは過去記事が読まれるメリットがあるとは言っても、SEO対策を一切せず、アメブロユーザーやnoteユーザーなど、各ブログサービスのユーザーに向けてだけ記事を書いていると、あなたが数年前に書いた過去の記事を読んでくれる人は、SNSと同じぐらいいません。

SNSと同じで、よほどあなたに興味がある場合は読んでくれますが、そうでない場合はせっかくブログ記事を書いても埋もれていくだけです。

せっかく書いた記事が誰にも読まれずに埋もれていくのは、ブログのメリットを活用できていない状態です。

ブログのメリットを最大限に活用するためにも、ブログには必ずSEO対策してください。

関連記事一覧→ SEO対策と方法について

私に相談してくれるお客様のブログを数多く見てきましたが、相談してくれる人の98%はSEO対策を一切していません。

ブログ集客をしていると言っても、ほとんどの人がいまだにSEO対策をしていないブログ記事を書いているので、今からあなたがSEO対策したブログを書けば、読まれる記事や集客できる記事になります。

「今からやってももう遅い」ということは決してないので、ブログ集客のメリットを活かせるブログに構築しなおしましょう。

【アキラブログ】新記事を投稿しました

以下は、アキラブログの最新記事です。ご興味あればご一読ください。

他のブログから移行させた記事もあるので、そちらもお読みいただければ幸いです。

アキラブログ補足情報

はてなブログで書いていたエッセイ記事ですが、「アキラブログ」と名称を変更しました。

バナーはホラー風に作りました。

「アキラブログ」に関しては、完全に他の記事から独立させているため、サイト内を検索しても出てこないですし、人気記事のランキングや最新記事にも表示されない仕組みにしました。

なので、更新したらコチラでお知らせします。

ブログ記事を別のブログに移行する際の注意点

私も、はてなブログからワードプレスに記事を移行させましたが、お客様からも「今のブログから、他のブログに記事を移行したい」と相談されることがあります。

記事を別ブログに移行する場合、

  • 独自ドメインまたはサブドメインのブログから同じドメインで記事を移行するのか
  • 無料ブログから別の無料ブログまたはワードプレスに記事を移行するのか

で、注意する点が違います。

独自ドメインまたはサブドメインのブログから同じドメインで記事を移行する場合

ワードプレスやWixなど、独自ドメインやサブドメインでブログを運用していた場合、そのままのドメインを使用するなら、URLを変更しないで記事を移行することが大事です。

私のブログ記事で説明すると、以前はてなブログで書いていた「起業コンサルタントは怪しい人が多くないですか?」の記事のURLは以下でした。

https://blog.akira-workshop.com/entry/2021/07/29/11511

サブドメインで、はてなブログを運用していたのですが、ブログ記事を別ブログに移しても、このままのURLを維持すればGoogleでの順位に影響が出にくいです。

例えば、ドメインはそのまま「https://blog.akira-workshop.com/」で「entry/2021/07/29/115110」部分を「fraudulent-consultant」と変更すると、Googleでの検索順位に影響が出ます。

https://blog.akira-workshop.com/fraudulent-consultant

記事のURLを変更すると、Googleから別ページとみなされ、順位をあげるのに時間がかかったり、重複ページとみなされ一定の期間はGoogleに登録されない可能性もあります。

Googleでの検索順位に影響が出ないため、そして、リピーターの読者が今までのURLで記事を読めるようにするため、URLは変更しないことをお勧めします。

無料ブログから無料ブログまたはワードプレスに記事を移行する場合

はてなブログ、アメブロ、noteなどの無料ブログを使用していたけど、他の無料ブログやドメインが設定できる有料ブログ、またはワードプレスに記事を移行する場合は、必ずURLが変更されます。

この場合、URLが変更されるのは仕方がありませんが、せめて新しいブログに移行した記事が、重複コンテンツとGoogleからみなされないために、元の記事はサーチコンソールから削除依頼をして、Googleでの登録を削除してください

記事の移行方法は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事→ アメブロの記事をはてなブログに移動させたいです

元の記事のGoogleでの登録を削除し、新しいブログに移した記事をサーチコンソールでインデックス登録をリクエストします。

私は、はてなの記事をワードプレスに何度も移しているのですが、記事によってはすぐに順位が元に戻る場合もあります。

ただし、記事によっては、なかなか順位が上がってこない場合もあるので、注意してください。

記事を別ブログに移行するのはリスクがあるのですが、ブログの更新がラクになったり、管理がラクになったり、時にはGoogleの順位が上がる場合もあるため、リスクを十分考慮した上で行ってください。

という私も、リスクを考慮した上で、はてなブログからワードプレスに記事を移行させました。

私の場合は、サブドメインから独自ドメインにドメインが変更になったため、記事のURLが変更されてしまうのですが、それでも今後のことを考え、記事を移行させました。

あなたも、今のブログから別ブログに記事を移したいけど、なかなかできない場合は、いつでも相談してください。一番リスクが少ない移行方法を一緒に考えましょう。

アメブロのテーマは階層に分けたほうがいいですか?

「アメブロのテーマですが、『階層に分けないと分かりにくい』とアメブロのコンサルに言われたのですが、階層に分けたほうがいいですか?」と、女性のお客様から相談されました。

そもそも、アメブロのテーマは階層に分けることができません

アメブロのテーマは、階層に分けることができないため、テーマ名の先頭に自分で罫線を付け、階層にしている人がいます。以下のような感じです。

【テーマA】
  ┣テーマAの子テーマ1
  ┣テーマAの子テーマ2
  ┣テーマAの子テーマ3
  ┗テーマAの子テーマ4
【テーマB】
  ┣テーマBの子テーマ1
  ┣テーマBの子テーマ2
  ┗テーマBの子テーマ3

わざわざ罫線を付けて、テーマを階層に分ける必要はありません

「階層表示にしたほうが読者に親切」と言う人もいますが、それはパソコンでブログを読んでいた時代の話です。

今は、スマホやスマホのアプリでアメブロの記事を読む人が7割を超えるため、階層に分ける意味がありません。

パソコンで「テーマ別」を表示した際も、階層に分けていると親テーマがどれなのかも分かりません。

アメブロのテーマ階層分け

パソコンとスマホで記事を表示した際も、階層分けしていると、親テーマが表示されません。親テーマが表示されないなら、テーマを階層表示する意味がありません。

スマホ表示:

アメブロスマホ表示のテーマ

パソコン表示:

アメブロパソコン表示のテーマ

私のアメブロは、階層分けしていませんが、階層にしないほうがテーマ別で表示した際にも見やすいです。

アメブロテーマ階層分けしない

多くの人はコンサルタントの言うことを鵜呑みにしますが、自分で試してみて「本当に見やすいのか」を確認してください。

親テーマや子テーマにこだわらず、テーマをしっかりと設定し、テーマに沿った記事を書けば、同じテーマの記事を全記事読んでくれる人もいます。

関連記事→ アメブロのテーマをしっかり分けると興味のあるテーマごとに読んでくれる

テーマの階層表示にこだわるよりも、テーマの設定にこだわりましょう。

アメブロでのテーマの付け方がわからない場合は、いつでも相談してください。一緒にあなたのアメブロのテーマを設定して、読まれるアメブロにしましょう。

インスタからのお客様よりもブログからのお客様のほうが質が高いです

「インスタもやっていましたが、インスタからのお客様は手軽さばかりを求める人が多いので、インスタ集客はやめました。ブログもやっているのですが、ブログからのお客様のほうが、お客様としての質が高いので、本格的にブログ集客に取り組みたいので個別相談に申し込みました。」と、女性のお客様が相談してくれました。

実は、インスタからのお客様の質があまり良くないという話は、私に相談してくれるお客様から良く聞きます。

もちろん、事業によって、インスタ集客が向いている場合もあります。

アクセサリー販売やお花関係の商売、お料理やお菓子関係の商売などは、写真や画像を見せて「キレイ!」「美味しそう!」と人に思わせたほうが、素早く集客に繋がります。

ただ、お客様にある程度の知能や知性を求める商売の場合、インスタ集客よりもブログ集客のほうが向いています。

例えば、お客様からの細かいオーダーに応える商売の場合、お客様が自分の好みや自分の悩みを伝える必要が出てきます。

手軽さを求める人は、細かい情報を伝えることが苦手なため「とにかくパーっと明るくて綺麗にしてください」とニュアンスで伝えます。

ニュアンスで伝えられたほうは、できるだけお客様の要望に応えようとはしますが、やはり限界があります。

お客様が出来上がった商品を見て「私が伝えていたのと全然違う!」となり、お客様との間でトラブルになることもあるのです。

ブログ集客は、「文字が読める人、かつ文章が理解できる人」が、お客様になってくれるという大前提があります。

関連記事→ 文章を読んだらわかるのも一つの才能なら誰が読んでもわかるように書けるのも才能

そもそも、文字が読むのが嫌い、文章を読んでも理解できない人は、ブログ記事を読みません。

一定の読解力と理解力のある人がブログ記事を読み、お客様となってくれるため、ブログ集客のほうが、知性と知能のあるお客様を集めることに向いています。

私もタロット占い師として、YouTubeで集客をしていたことがあるのですが、YouTubeからのお客様は手軽さを求める人が多く、ブログからのほうが本気度の高いお客様を集めることができました。

インスタがダメという訳ではなく、商売によってインスタ集客が向いている場合もあれば、ブログ集客が向いている場合もあるということです。

あなたの商売では、インスタやYouTubeが向いているのか、ブログが向いているのかが知りたい場合は、いつでも相談してください。どちらがあなたに向いているのかを一緒に考えますよ。

ブログ集客に成功する人は自分で調べる力がある人

たくさんのお客様の相談に乗ってわかってきたのですが、ブログ集客に成功する人としない人の違いは「自分で調べる力があかどうか」です。

ブログの書き方やSEO対策の方法は、人から教えてもらうことができますが、教えてもらった後は、あなた一人で地道に手と頭を動かし続けることになります。

私もタロット占い師としてブログ集客をはじめた当初は、ブログの構築方法やSEO対策の方法などを占いの先生から少しだけ教えてもらいました。

ですが、教えてもらっただけですぐに集客のための記事が書ける訳ではありません。教えてもらった後は、とにかく同業の人のブログを読み漁り、調べ続けました。

  • どういう風にブログを構築しているのか
  • どんな書き方をしているのか
  • どうやって申し込みに誘導しているのか

良さそうなブログがあれば、その要素を取り入れました。

他には、色んな占い師さんを調べ、鑑定を依頼し「これは良い」と思うメニューやサービスを、私も真似しました。

例えば、YouTubeでの動画鑑定を行っていたのですが、動画鑑定は、他の占い師さんに鑑定依頼した際にヒントを得て作りました。

ブログ記事のSEO対策も「どんなキーワードで人は検索するのか」を必死で考えました。

失恋した人や片思いの人、復縁したい人。色んな人が様々な恋愛の悩みを抱えていますが、そんな人たちはGoogleで何と入力して調べるのかを考えました。

もちろんキーワードプランナーとサーチコンソールも参考にしました。

ブログ集客に成功したい人は多いですが、私のように誰かに教えてもらった後で、自分で調べる人はほぼいません。ほとんどの人は誰かに教えてもらった後、自分で調べたり考えたりはしていません。

人から教えてもらえる範囲には限りがあります。

どんなに教えてもらっても、自分で調べない人や自分で考えない人には成長がありません。それは仕事や勉強でも同じです。

一通り誰かに教えてもらったら、自分でも調べてみる。そして、教えてもらった方法を自分なりにやってみる。ダメならまた誰かに相談すればいいだけです。

それができるようになると他の人と圧倒的な差がついてきます。ウソだと思うなら実践してみてください。3ヶ月後には何かが変わっているはずですよ。

ブロブ集客やSNS集客で結果を出すために決めておくべき2点

ブログ集客やSNS集客で結果を出すために、先に決めておくべき2点あります。

ブログまたはSNSの投稿を見た人に、

  1. どこに辿り着いて欲しいのか
  2. 辿り着いた先で何をして欲しいのか

この2点を決めておくことです。

1. どこに辿り着いて欲しいのか

あなたがブログやSNSをやっているのなら、ブログやSNSを読んだ後に「どこに辿り着いて欲しいのか」を考えます。

  • ホームページに辿り着いて欲しい
  • ブログのメニューページや商品案内ページに辿り着いて欲しい
  • オンラインショップに辿り着いて欲しい

2. 辿り着いた先で何をして欲しいのか

辿り着いた先で「何をしてほしいのか」を考えます。

  • お店に来て欲しい
  • メールフォームで申し込んで欲しい
  • ECサイトで注文して欲しい

「どこに辿り着いて」「何をして欲しいのか」この2つを決めないままにブロブ集客やSNS集客をやっていると悲惨です。

ブログやSNSを読んだ後に、辿り着く先がないなら、読んで終わりです。ブログを読んだ後や、SNSを見た後は、どこかに行ってしまうため、そもそも集客ができません。

例えば、ホームページを辿り着く先として決めていたとします。

ブログやSNSから辿り着いたホームページを見ても、お店の地図やお問い合わせ先、電話番号、お申込フォームがないなら、お店に来てらもうことも、お問い合わせも注文もしてもらえません。

ただ単に「ブログやSNSをやればいい」「ホームページを作ればいい」訳ではないのです。

ブロブのGoogleでの順位が上がったとしても、「ブログ記事を見て何をしてほしいのか」をあなたが考えて用意しておかなければ、集客はできないままになります。

ということで、ブロブ集客やSNS集客をするなら必ず「どこに辿り着いて」「何をしてほしいのか」を決めてから、はじめてください。

そうでないと、ブログ記事を書いても、SNSに投稿しても、無駄になります。

あなた一人では「どこに辿り着いて」「何をして欲しいのか」が、決められない場合は、私が一緒に考えるので、ぜひ相談してください。