起業塾や起業コンサルタントが教えている内容はどこも同じ

起業塾や起業コンサルタントが教えている内容はどこも同じです。

  • 自分をブランディングしろ
  • 自分のストーリーを書け
  • コピーライティングの勉強をしろ
  • 高額商品を作れ

起業塾や起業コンサルタントが教えている内容を書き出すとわかるのですが、どれもあなたの商売に関係のないことばかりを教えています。

本当にこれだけをやって起業が成功するなら、誰もが成功しているはずです。

ですが、ほとんどの人が成功せずに起業に失敗しています。

上記の内容を起業塾や起業コンサルタントが人に教えるには、それなりの理由があります。「起業して手っ取り早く儲けたい」と考えている人がたくさんいるからです。

「起業して手っ取り早く儲けたい」と考えている人の需要に沿ったモノを提供しようとすると、詐欺まがいの商売の仕方を人に教えることになります。

シンデレラストーリーやコピーライティングで買う側の気持ちを引きつけ、断りにくい状況を作り、高い商品を売りつける。

それが起業塾や起業コンサルタントが教えている内容です。一番手っ取り早く稼げる方法です。

そんな詐欺まがいの商売が長く続くかというと続きません。

私が聞いた話では、儲けるだけ儲けたら海外に逃げる人もいます。なぜなら詐欺師だからです。日本に二度と戻って来れない人も多数いるようです。

詐欺師になりたいなら起業塾や起業コンサルタントの元で学ぶといいですが、本気でお客様の悩みを解決したい、自分の技術で誰かの役に立ちたいなら起業塾や起業コンサルタントには頼らないほうが賢明です。

  1. まずは、あなたの商売での技術を上げる
  2. 次に、その技術を使ってお客様の悩みを解決する
  3. 解決した悩みをブログやSNSにアップする

この3つを続けていけば、あなたの商売は軌道に乗っていきます。基本的なことですが、とても重要なことです。

ほとんどの人が技術がない状態にも関わらず、高額な商品を売ることばかりを考えています。

高額な商品を売るなら、その金額に見合った技術が必要になります。最初はお金儲けを考えずに技術を高めたほうが良いです。お金は後からついてきます。

起業塾や起業コンサルタントに教えてもらっている内容に少しでも疑問を感じたら、ぜひ相談してください。あなたのストーリーを考えなくても集客できる方法を教えますよ。

集客のために毎日ブログを書いたほうがいいですか?

「集客のためにはブログを毎日書いたほうがいいですか?」と、男性のお客様に相談されました。

実はこの相談、かなりされます。

結論から言うと、書くことがあるなら毎日ブログ記事を書いたほうがいいですが、書くことがないなら無理して毎日書く必要はありません

なぜなら内容のないブログ記事を毎日書いても、誰も読まないため集客には繋がらないからです。

毎日書くことが大事なのではなく、お客様の知りたい情報、知らない情報を書くことが大事なのです。毎日書くことにこだわる人もいますが、それよりも何を書くかにこだわってください。

あなたのお客様が欲しい情報を毎日発信すれば、毎日発信することにも意味が出てきますが、自分の発信したい情報ばかりを毎日アップしても、集客には繋がらず自己満足で終わります。

あなたにしか書けない記事が、あなたにもきっとあります。毎日更新にこだわるよりも、まずはあなたにしか書けない記事を一緒に探しましょう。 

「起業して絶対に失敗したくない!」と思うほどコンサルタントや起業塾に騙される

起業塾や起業コンサルタントに「素人が1人で起業しても失敗します」とか「起業を成功させる方法を知っています」と言われ、その言葉を信じて大金を払う人がたくさんいます。

起業塾や起業コンサルタントのすごい所は、「人は失敗を回避したがる」ことを知っていて、それを利用してお金儲けをしている所です。

「絶対に失敗したくない!」という気持ちが強い人ほど、起業塾やコンサルタントに騙されています。

起業塾や起業コンサルタントが起業を成功させるプロだと考えているなら、それは大間違いです。

起業させるように仕向けるプロなのであって、起業を成功させるプロではありません。

そこを勘違いすると起業塾や起業コンサルタントに簡単に騙されてしまいます。

たとえ、起業塾や起業コンサルタントに起業を成功させる方法を教えてもらい、教えられた通りに起業したとしても、あなた1人で独学で起業したとしても、何かしらの失敗はします。

何をもって成功というのかはわかりませんが、SNSに数件投稿し、ブログを数記事アップし、それだけでお客様がすぐに入って、ガバガバと大金を稼げるなんて、本気で信じているほうがどうかしています。

人は失敗を極端に恐れる傾向が強いのですが、失敗を恐れる人ほど何かしらの詐欺に引っかかっています。

多くのお客様からの話を聞いていて思うことは、誰しも何かしらの失敗をしているということです。

もちろん私も個人事業主になってからも失敗ばかりしていますし、個人事業主になる前からも失敗しています。

ですが、その失敗を失敗と捉えるのか、試行錯誤と捉えるのかで、その後は大きく変わります。

試す前から結果がわかっていることは、ほとんどありません。

関連記事→ 成功するか失敗するかはとりあえずやってみないと誰にも結果はわからない

試してみて、その結果が出てから「この方法はダメだったんだな」とわかるのです。

ダメな方法が1つわかっただけでも儲けものです。なぜなら、何も試してない人には、失敗する方法すらわからないからです。

失敗の先にしか成功はありません。

関連記事→ 成功する人と失敗する人の考え方の違い

ということで「絶対に成功します!」と、起業塾や起業コンサルタントに言われたなら、それは詐欺だと思いましょう。

そうすれば大金を騙し取られなくなります。

失敗してもいいから起業したい人は、いつでも相談してください。一緒に試行錯誤しましょう。

コピーライティングを勉強しても集客できるブログ記事が書けるようにはならない

「ブログから集客するために、コピーライティングを勉強したいです。」と言うお客様がたまにいます。

起業塾や起業コンサルタントに「コピーライティングを勉強しないと集客はできない」と言われ、その言葉を鵜呑みにしている人も多いです。

ですが、コピーライティングを勉強しても集客のための記事が書けるようにはなりません。

なぜならコピーライティングは広告のための文章の手法だからです。

広告を見て、一瞬で「この商品を買いたい!」「この雑誌読みたい!」と思わせる強烈な言葉が必要となるのですが、そこで登場するのがコピーライティングです。

電車の中吊り広告や書籍のタイトル、講座タイトル、ランディングページなどにコピーライティングが使われています。

なぜだか「コピーライティングを勉強しないと上手い文章が書けない」と思い込んでいる人もいますが、勉強しなくてもアマゾンの書籍を見れば、プロが考えたコピーがたくさん出てきます。それを参考にすればいいだけです。

わざわざコピーライティングの勉強までする必要はありません。私のストアカの講座はすべて書籍タイトルを参考にしています。

そして、ブログは広告ではありません。実用書と似ています。

ブログ記事には読んで「真似できる」「実践できる」内容が、わかりやすく書かれている必要があります。

ブログ記事でコピーライティングを使っても、内容がわかりにくくなるだけです。文章が下手でもわかりやすさがあれば、ブログ記事は読んでもらえます。

上手い文章とわかりやすい文章。どちらのほうが人に内容が伝わるかというと断然わかりやすい文章です。

私のブログや文章を読んで相談を申し込んでくれるお客様から「文章が非常にわかりやすかったです。」と言われます。

私はコピーライターのような上手い広告は作れませんが、わかりやすい文章を書くことはできます。

わかりやすい文章を書けたほうが、記事を読んで納得したお客様が来てくれます。

コピーを見てお客様が来たとしても「魔法のような方法がある!」と依存心の強い人が来る可能性が高いです。

コピーライティングを勉強しなくても、集客できる記事が書けるようになります。わかりやすい記事を書くことはそこまで難しくはありません。

あなたでも書けるようになります。わかりやすいくて集客できる記事が書きたい人は、いつでも相談してください。

あなたのブログのプロフィールなんて誰も真剣に読んでいない

グループコンサルや起業塾では、ブログのプロフィールに自分史や起業ヒストリーを無理やり書かせます。

「自分史なんて書きたくないです」「起業ヒストリーなんて何もありません」と、私に相談してくれるお客様からよく聞くのですが、起業塾のメンターやコンサルタントから言われているため、皆さんイヤイヤでも書いています。

私から言えることは、「あなたのプロフィールなんて誰も真剣に読んではいない」ということです。

あなたのブログ記事さえ読まれていないのに、あなたのプロフィールは読まれるはずもありません。

プロフィールが読まれている人は、誰かに興味を持ってもらえる記事を書いている人だけです。

関連記事→ 記事を読んで誰が書いたのかを知りたくなればプロフィールを読んでくれる

もし、あなたの記事が誰かに興味を持ってもらえたとして、プロフィールまで読んでくれる人がいても、真剣に読んでくれる訳でもありません。

多くの人はザッと目を通すぐらいです。プロフィールを流し読みしてもらえただけでも良いほうです。

プロフィールなんて何日も時間をかけて書くだけ無駄ですし、読者が知りたいと思う情報だけを書けばいいのです。

読者が知りたい情報だけを書けばいいのに、起業塾で自分史を書かされた人のプロフィールは、信じられないほど内容が重いです。

不幸な出来事のオンパレードがプロフィールには書かれています。そんな不幸の塊みたいなプロフィールは誰も読みたくなりません。

不幸な出来事があっても、済んでしまったことであれば、サラッと1行ぐらいで書いておけば、読むほうにもダメージがありません。

「どれだけ自分が辛かったか」「どんなに人を恨んでいるか」などを長文で書かれても、読むに耐えません。

私のブログのプロフィールは現時点で6,700文字ほどですが、かなり読まれています。

なぜ読まれているのかと言えば、流し読みできるように箇条書きで書いているからです。

そして、大部分にどうでも良いような情報が書かれていますが、どうでも良いような内容ほど誰でも気軽に読めるのです。

プロフィールなんて誰も真剣には読んでいないので、無駄に時間をかけることもありません。書けることだけ書いておけば十分です。

プロフィールの添削や再構成も個別相談内で行っているので、読まれるプロフィールにしたい人はいつでも相談してください。

起業塾のメンターの教える内容が酷すぎてやめようかと考えています

「1ヶ月前から起業塾に入塾しているのですが、メンターの教える内容が酷すぎて悩んでいる時に、秋山さんのブログ記事を読んで、お話ししてみたいと思いました。」と、女性のお客様が相談してくれました。

お客様が読んだ記事は以下の記事です。

関連記事→ メンターのやり方があなたと合わない場合はあなたの足かせとなる

この記事ですが、地味に人気のある記事で、他のお客様からも同じような相談を受けたことがあります。

起業塾に50万円を払って入塾し、半年で50万円は稼げるので元は取れると言われたらしいですが、同じ塾生で1年経っても1円も稼げていない人も多いそうです。

Xにポストする内容を書いたので、添削してもらおうとメンターに送っても「いいっすね」と返信が返ってくるだけだそうで、ポストの添削やブログ記事の添削もしてもらえないとのことでした。

「メンターの教える内容が薄すぎて『この人って結局はいらない人なんじゃないの?』と疑問に思えてきたのですが、秋山さんと話すうちに『やっぱり起業塾はやめたほうがいいんだ』と確信しました。」と、今のところは辞める決心がついたようでした。

「起業塾に入っても無駄だった」と1ヶ月で気付いたのは不幸中の幸いです。

誰もが一度はコンサルタントや起業塾に騙されていますが、いち早く騙されたことに気付けただけ、頭が良いのだと思います。

起業塾に払ったお金は返ってこないかもしれませんが、起業塾が行っている毎日の朝活や日報、週一のセミナーなどに参加せずにすむため、時間は無駄にはなりません。

「起業」と聞くと「儲かりそう」とか「自由に過ごせそう」と良いことばかり想像しますが、実際は良いことなんてほとんどありません。

起業して個人事業主になるよりも、毎月決まったお給料が貰えるサラリーマンのほうが絶対に良いです。

どうしても起業したいなら、サラリーマンをしながら副業として始めれば良いだけで、会社を辞めてまでやる必要もありません。

「本当にやりたいんだったら、起業塾のメンターはあてにせずに、とりあえず自分で好きなように記事を書いたほうがいいですよ。」と、私からアドバイスをしたのですが、「自分でやるといいなんて今までどこの起業塾にも言われたことないです!『うちなら絶対に成功しますよ』と言って勧誘するところばっかりなんです。」とのことでした。

どんな起業塾や起業コンサルタントであっても、絶対に成功する保証なんてしてくれません。勧誘するため適当なことを言っているだけです。

起業塾なんてロクなことは教えてくれませんし、起業塾のメンターなんて何も知らない人ばかりです。

「この起業塾はヤバイかも」とあなたが思うなら、早めに見切りをつけてください。1人では見切りがつけられない人はいつでも相談してください。

記事タイトルを付けるのが先か、記事を書くのが先か問題

「記事タイトルの付け方が難しいのですが、記事タイトルを付けてから記事を書いたほうがいいですか?それとも、記事を書いてから記事タイトルを付けたほうがいいですか?」と、女性のお客様に相談されました。

結論から言えば、どちらが先でも問題ありません。

私の場合、先に記事タイトルを付け、後から記事を書きます。記事タイトルがなかなか浮かばない場合は、先に記事を書き、後から記事内容に合ったタイトルを付けることもあります。

重要なのは、タイトルと記事どちらが先ではなく、記事タイトルと記事内容を合致させることです。

関連記事→ ブログ記事タイトルとブログ記事内容を合致させる理由

先に記事タイトルを付けても、記事を書いているうちに、記事タイトルと記事内容が合わなくなる場合もあります。

記事タイトルと記事内容が合わなくなった際は、記事タイトルにこだわらず、記事内容に合った記事タイトルに変えればいいだけです。

  1. 記事タイトルに合わない記事内容なら、記事タイトルに合わせた記事を書く。
  2. 記事内容に合わない記事タイトルなら、記事内容に合わせた記事タイトルを付ける。

この2点を意識すれば、読まれる記事になります。

SEO対策をする際は、記事タイトルにキーワードを入れるため、キーワードを決めてから記事タイトルを付けます。

例えば、私のブログ記事で【記事タイトル】【付け方】のキーワードを使って付けた記事タイトルは以下になります。

記事タイトルに入れるキーワードを選び、そこから記事タイトルを考える場合、キーワードを並べただけのタイトルにならないように注意してください。

SEO対策した記事タイトルでも、お客様から質問されたことやお客様が知りたいことを記事タイトルに付けましょう。

お客様から質問されたことやお客様が知りたいことを記事タイトルにするのが、結局は一番読まれます。

あまり考え過ぎずに記事タイトルを付けてください。記事タイトルの付け方で悩んでいるなら、私が付け方を教えるので、いつでも相談してください。読まれる記事タイトルの付け方を教えますよ。

ブログから集客したいなら結局は文章力

私に相談してくれるお客様のブログ記事を読み、私が記事の添削や再構成をして、お客様に記事を再度投稿してもらうとGoogleでの表示順位が上がったり、アメブロなどでランキングします。

私の個別相談後、お客様自身が書いたブログ記事でも、検索順位が上がったり、アメブロなどのブログサービスで記事がランキングします。

検索順位が上がったり、記事がランキングすることで、記事を読む人が増え、記事を読んでくれた人の中から、お申し込みに繋がるのです。

結局は、ある程度の文章力がなければ何を書いても、誰にも内容が伝わらないため、集客にも繋がりません。

文章力とは、伝えたい内容を伝えたい相手に的確に届く文章を書く力のことです。

ブログ記事を書く人は多いですが、多くの人は、自分以外の人に記事の内容を伝えるための書き方をしていません。

悪く言えば、適当に記事を書いているのです。

せっかく誰かが記事を読んでくれても、「自分以外の人が読むとははどういうことなのか」を想像せずに記事を書いているため、記事を書いても内容が誰にも伝わっていません。

常日頃から、自分以外の誰かに伝えることを意識して文章を書いていない人が大多数なのです。

大多数の人が誰にも伝わらない記事を書いているということは、その大多数の中から抜け出せば、ブログから集客できることになります。

ブログから集客したいと悩んでいる割に、ブログのデザインに凝ったり、ブログにプロフィールを書きまくったり、ブログからLINEに登録させようとしたり、ブログ記事の書き方よりも他のことに力を入れる人ばかりです。

記事の書き方を勉強しようとする人はほぼ皆無です。

なぜなら、記事の書き方を勉強することが一番地味で面倒臭いからです。

面倒臭いことをしたくないなら、このままずっとブログからは集客できません。

ブログから集客したいなら、まずはあなた以外の人にも読まれる記事を書けるようになりましょう。

私が記事の書き方を教えたお客様は、個別相談が終わっても、読まれる記事が自分で書けるようになっています。

ブログ記事が読まれていないなら、ぜひ私に相談してください。あなたでも人に読まれる記事が書けるようになりますよ。

複数のコンサルタントに相談するほど集客作業ができなくなる理由

私に相談してくれるお客様は、私に相談する前に、複数のコンサルタントに相談している人がかなりいます。

「コンサルタントが集客方法を教えてくれる」と信じている人は多いのですが、実際は教えてくれません。

お客様にコンサルタントに何を教えてもらったのかを聞いてみると

  • 今はどのブログサービスが熱いか
  • SNSの効果的な使い方
  • コンサルタントにコーチングをされる

です。

今はどのブログサービスが熱いか

どのブログサービスが熱いのかを教えられても、集客には繋がりません。

どのブログサービスを使っても、集客のための記事に何を書けばいいのかを教えてもらっていなければ、どのブログサービスを使っても集客はできません。

SNSの効果的な使い方

SNSの効果的な使い方だけを教えてもらっても、集客には繋がりません。

使い方よりも先に、どんな情報をアップすれば集客に繋がるのかを教えてもらわなければ集客できません。

コンサルタントにコーチングをされる

コーチングだけをされても、集客には繋がりません。

メンタルだけを整えたところで、集客のために具体的に何をすれば良いのかを教えてもらわなければ、メンタルを強くしても集客はできません。


という感じで、実際にブログやSNSに何を書けば集客に繋がるのかを教えてくれるコンサルタントはほとんどいません。

複数のコンサルタントに相談したにも関わらず、具体的な集客方法を教えてもらっていないため、集客作業を何もできていない人が大多数です。

そして、複数のコンサルタントに相談すればするほど、良いとこ取りをしようとする人の気持ちが邪魔をして、ブログやSNSの内容に統一感がなくなり、グチャグチャになります。

悩みに悩んだ末、たまたま見つけた私に相談してくれます。

私に相談後、皆さん具体的な集客作業に取り掛かっています。今やるべきことがわかるため、手と頭を動かしやすくなるのです。

関連記事→ 「今やること」と「今やらなくていいこと」を分ければ手と頭が動くようになる

「秋山さんが教えてくれたことを今までどのコンサルタントも教えてくれませんでした。」と、お客様からよく言われます。

大多数のコンサルタントは「難しく教えよう」としますが、それは「難しくしたほうがお金が取れるから」です。

ということで、コンサルタントに相談しても集客作業が全然進まずに悩んでいる人は、今すぐに相談してください。私に相談した後は、スイスイと作業が進むようになりますよ。

ブログ集客には時間がかかる

私のブログで何度も「ブログ集客は時間がかかります」と書いています。

相談してくれたお客様にも「ブログをはじめて早くても半年、通常では1年ほど集客するには時間がかかります。」と言っています。

ですが、相談後すぐに「まだ集客できません」と連絡してくれる人がいます。そういう人はブログ集客に向いていません。

ブログ記事を書いて、1ヶ月も経っていない段階で集客はできません。

ブログ集客では、GoogleやYahoo!からの検索で、ブログを読みに来てくれた人がお客様になってくれます。

最初の3ヶ月はGoogleに記事がまだ登録もされません。3ヶ月を過ぎてからやっと登録されて、数日に一回ぐらい記事がクリックされ始めます。

半年を過ぎると記事の登録数も増え、クリック数も増えてきます。

関連記事→ ブログのSEO対策の効果が出るまでの期間はどれぐらいですか?

アメブロでブログを書いていても一緒です。アメブロにはアメブロユーザーもいますが、記事を読んですぐにお客様になってくれる訳ではありません。

私がアメブロで集客していた時も私の記事を読み続けてくれたリピーターの読者が、3ヶ月から6ヶ月ほど悩んでお問い合わせしてくれました。

「ずっとブログ記事を読んでいましたが、勇気が出ずに連絡するのに数ヶ月かかりました。」と、申し込んでくれるお客様が多かったです。

知らない人に連絡するのは誰でも怖いのです。

ブログ記事を毎日読んでくれていても「今はまだ必要ない」と思えば、すぐにお申し込みはしてくれません。必要な時に必要なタイミングで人は申し込みます。

そのため、コツコツと記事を書き続け、その人にとって必要なタイミングを待つ必要があります。

急いで集客しようとすると、結局は詐欺的なコンサルタントに引っ掛かります。そして、あなた自身も詐欺的な方法でお客様を獲得しようとします。

それで集客しても長くは続きません。気長にコツコツと記事を書き続けられる人がブログから集客できるようになるのです。

気長にコツコツとブログを書ける自信がある人は、いつでも相談してください。