【個別相談の詳細と料金】について

個別相談の詳細と料金

集客ブログ記事の書き方・ブログやホームページの構成やデザインをサポートする DTPデザイナー歴20年以上のデザインコンサルタント 秋山アキラ

個別相談について

集客のためのブログ記事や文章の書き方、ブログやホームページのSEO対策方法、デザイン方法、起業・副業のやり方を個別相談で教えています。記事の添削や再構成も個別相談で行なっています。

  • 申し込みが入る集客ブログ記事の書き方
  • Googleで上位表示されるためのブログのSEO対策方法
  • WordPressの設定とテーマの使い方
  • あなたの記事やプロフィールの添削と再構成
  • わかりやすい、伝わりやすい文章の書き方
  • 占い師さんのメール鑑定の書き方やリピートされる鑑定結果の書き方
  • チラシやカタログ、ブログやホームページなどのデザイン方法・構成方法
  • 撮影方法や画像加工方法
  • その他個人的な悩みの解消方法

個別相談を受けた後、個別相談前より売り上げが上がるお客様が大多数です。

1回の個別相談で結果や成果が出るお客様も多いため、払った金額以上の成果が期待できます

継続相談もありますが、単回の個別相談がメインなので、継続による金銭的負担や人間関係の負担もありません。

もちろん、過去に一度でも私に相談してくれたお客様からのリピートも大歓迎です。リピーターのお客様はかなり多いです。

お客様レビューを読んでもらえばわかりますが、今すぐ誰にでも簡単に取り組めることだけを教えています。

関連記事→ お客様レビュー一覧

関連記事→ お客様の実績・実例・感想など

関連記事→ お客様からのよくある質問

個別相談の時間内であなたの悩みと真剣に向き合い、あなたの今の悩みの解決方法をあなたと一緒に私が探し出します。

今までのご相談者様

相談者の年齢は20代から80代まで幅広く、100以上の職業についての相談にマンツーマンで応じ、2020年6月から現在まで700人以上の男女の相談に対応しました。

日本国内だけでなく、海外からのお客様も多数ご相談いただいています。海外からのご相談の場合、時差等は考慮しますので、お申し込みフォームの「希望日時と相談内容」にご希望の時間をご記入ください。

バイリンガル育児、結婚相談所、がん専門カウンセラー、教師専門カウンセラー、心理カウンセラー、ヨガ・顔ヨガ講師、書くヨガ講師、インド哲学講師、ピラティス講師、姿勢矯正トレーナー、美容整骨、指圧治療院、整体院、レイキヒーラー、バッチフラワーセラピー、アニマルコミュニケーター、スピリチュアルメッセンジャー、絵本紹介セラピスト、コーチング、イメージコンサルタント、集客コンサルタント、起業コンサルタント、片付けコンサルタント、マナー講師、コミュニケーション講師、日本語教師、話し方レッスン講師、起業・経営コンサルタント、コンサルタント、ライター、パーソナルスタイリスト、フラワーアレンジメント教室、曼荼羅アート作家、園芸療法師、乳児栄養アドバイザー、発達支援トレーナー、無農薬お茶農園、茶道具卸、アートディレクター、アーティフィシャルフラワー、リフレクソロジー、マツエクサロン、痩身サロン、耳つぼダイエットサロン、ネイルサロン、ネイルスクール、エステサロン、ヘアメイクサロン、タイ古式マッサージ、新体操オンラインレッスン、ダンススクール、サロン経営コンサルタント、FXと株の講師、海外の株式投資のサポート、不動産投資家、異業種交流会、人材紹介業、夫婦問題カウンセラー、結婚カウンセラー、カウンセラー養成所、手相心理カウンセラー、パーソナルスタイルリスト、メイクレッスン教室、美容師、理容師、お料理教室講師、お菓子教室講師、ドイツお菓子教室、手ごねパン教室、化粧品販売会社、レンタルスペース運営会社、ハウスクリーニング養成会社、一級建築士、設計事務所、インテリアコーディネーター、ピアノ講師、ピアノ教室、和装塾、英会話講師、姓名判断鑑定師、手相、算命術師、九星気学鑑定士、西洋占星術師、タロット占い師、卍易風水師、気功師、カラーセラピスト、アロマセラピストなど

個別相談はこんな悩みがある人にオススメです

ブログ集客やSNS集客に関する悩み

  • ブログやインスタを更新しても集客につながらない。
  • 記事に何を書けば読まれる記事になるのかが知りたい。
  • アメブロやワードプレス、インスタなどブログやNSNの活用方法がわからない。
  • ホームページへのアクセスが少ない。

起業塾やコンサルタントに関する悩み

  • コンサルや起業塾で学んでも成果が出ない
  • 集客ノウハウを教わっても集客につながらない。
  • 専門用語ではなくわかりやすい説明が欲しい。
  • さまざまな集客方法に振り回されず、自分の力で集客したい。
  • すぐに儲かるという甘い言葉に惑わされたくない。

起業や副業に関する悩み

  • 副業や起業を考えているが何を最初に始めればいいのかわからない。
  • やりたいことはあるが、どのように集客すればいいのかわからない。
  • やりたいことに需要があるのかがわからない。
  • サラリーマンや会社員でも副業をはじめてみたい。
  • 売り上げゼロの状態から脱却したい。

その他の悩み

  • チラシやカタログの作り方がわからない。
  • カタログやチラシを作っても誰からもお問い合わせがこない。
  • ストアカやYouTubeのサムネイルを自分で作りたい。
  • Canvaの使い方がわからない。
  • メール鑑定の文章の書き方がわからない。
  • メールのや文章の書き方が悪くて相手を怒らせてしまう。
  • 女性に悩みを聞いてもらいたい男性。
  • その他、相談に乗って欲しいことならなんでも。

あなたの目的や悩みを聞いた上で、あなたのペースや希望、好みに合わせて、マンツーマンでの個別相談を行っています。

私が個別相談で提供している内容

実際は、他にも色々とやっていますが、大まかに書き出すと下記になります。

ブログやSNSをやっていないお客様からの相談の場合は、お客様のお悩みをじっくりと話してもらい、相談に乗っています。

個別相談前

  1. メールフォームからの相談内容と事前にあなたのブログ記事やHP、SNSを読み込み、改善できる点や修正したほうが良い点、売れるための要素を個別相談前に私が考える
  2. 個別相談前に私があなたのブログやHP、SNSでの改善点や記事またはインスタの投稿画像・プロフィール・メニューページの添削や再構成を私が行う。(記事がない場合や添削できない内容の場合はやらないこともある)

個別相談中

  1. 実際の個別相談内で、あなたの悩みややりたいこと、あなたから私への質問や相談をすべて聞いた上で、私が1つずつあなたに回答していく。
  2. あなたの悩みと相談内容を踏まえた上で、個別相談前に確認したブログやHP、SNSの改善点を伝える。
  3. 私が事前に行った記事の添削や再構成の解説を行う。私が再構成した記事があれば、個別相談後にメールで送る。

個別相談後

  1. 個別相談直後に、「今すぐやることリスト」と、個別相談での悩みを解決するために参考になる記事や動画のURLをメールであなたに送る。

個別相談後のメール相談中

  1. メール相談で送ってもらったあなたの悩みに対する回答を私がすぐにメールで送る。(メール相談付きプランのみ)
  2. 個別相談後のメール相談で、あなたが新たに書いた記事の添削やメニューページの添削を私が行う。(メール相談付きプランのみ)

各プランの共通情報

個別相談プラン・個別相談+メール相談付きプラン・60日間継続プランと、3つのプランに共通する情報です。

  • 60分はオンラインのみ。120分は対面とオンラインが選べます。
  • オンライン相談は、ZOOMを使用します。
  • 対面相談の場合、開催場所は梅田〜難波間のレンタル会議室またはカフェとなります。(詳細はコチラ
  • 対面相談の場合、レンタル会議室の料金3,000円/2時間までは私が負担します。(詳細はコチラ
  • 対面相談の場合、入金確認後に場所を予約します。
  • 個別相談後、すぐ行動に移せる「やることリスト」をメールで送ります。
  • メール相談期間中は何度でもメールで相談や質問ができます。
  • 必要がある場合のみ、記事や投稿画像、メニューページやプロフィール、その他文章の添削または再構成も行います。(ランディングページ、メルマガ、LINEの添削はしていません)
  • 平日、土日祝日問わず予約できます。(年末年始やお盆も関係なく営業中)
  • 男女年齢問わずお申し込みいただけます。
  • その他の疑問点は、お客様からのよくある質問を必ずご一読ください

私の個別相談では、どのプランを選んでも、高額な継続商品の勧誘は一切ありません。

個別相談料金のご案内

個別相談プラン

16,500:個別相談60分(メール相談なし)

33,000:個別相談120分(メール相談なし)

  • 個別相談後、メールでの相談は一切できません。
  • 60分はオンラインのみ。120分は対面とオンラインが選べます。
  • レンタル会議室の料金3,000円/2時間までは私が負担します。(詳細はコチラ

60分は、一度試してみたい人や個別相談の時間内で悩みを解決したい人にオススメです。
120分は、リピータのお客様、またはメール相談付きプランの途中で、直接相談したくなったお客様にオススメします。
男女の悩みや職場での人間関係の悩みなど、個人的なお悩み相談には、60分のプランをご利用ください。

!! 人気プラン !!
個別相談+メール相談付きプラン

22,000:個別相談60分+メール相談10日間

44,000:個別相談120分+メール相談20日間

  • 60分の個別相談後に10日間のメール相談が、120分の個別相談後に20日間のメール相談が付きます。
  • 60分はオンラインのみ。120分は対面とオンラインが選べます。
  • レンタル会議室の料金3,000円/2時間までは私が負担します。(詳細はコチラ

個別相談後にメール相談が付いているため、個別相談後に不明点や追加で質問・相談したいことが出てきた場合、メールですぐに回答がもらえます。
60分は、一度試してみたい人や短期間集中で取り組みたい人にオススメ。
120分は、集客用の記事の書き方やSEO対策の基本をしっかりと教えて欲しい人にオススメです。

!! 現在1番人気 !!
60日間継続プラン

110,000:個別相談120分×2回+メール相談60日間

165,000:個別相談120分×4回+メール相談60日間

  • 120分の個別相談が2回と60日間のメール相談、または120分の個別相談が4回と60日間のメール相談が付きます。
  • 対面とオンラインが選べます。
  • 1回目は対面で2回目以降はオンラインでも可。(逆も可)
  • レンタル会議室の料金3,000円/2時間までは私が負担します。(詳細はコチラ

ブログやホームページをしっかりと立て直したい人にオススメです。
60日の間に不明点が出てきても、直接私に質問や相談をすることができますし、メールでの相談もできます。

個別相談120分×4回+メール相談60日間は、WordPressを一緒に設定して欲しい人にはオススメのプランです。
長期的にサポートして欲しい人には、どちらのプランもオススメです。

対面個別相談の開催場所、レンタル料金、交通費について

大阪市内の場合

対面相談の開催場所は、大阪市内である梅田〜難波間となります。

対面の個別相談は、感染対策も兼ねレンタル会議室またはレンタルスペースで開催します。利用したい場所があればご指定ください。ご指定がない場合は、こちらで指定します。予約は私が行います。カフェでも開催可能です。

テレワークに最適な貸し会議室・レンタルスペース -関西- 

インスタベース|貸し会議室検索

  • レンタル会議室の料金3,000円/2時間を超えない場合、お客様負担はありません。超えた料金のみお客様がご負担ください。

対面の個別相談は感染対策として、私はマスクを着用しお話しさせていただきます。

お支払い方法

  • お支払いは、銀行振込・クレジットカードがお選び頂けます。
  • 銀行の振込手数料はお客様負担となります。
  • クレジットカード払いの詳しい内容は、よくある質問をお読みください。
  • 個別相談前までに事前にお支払いください
  • お客様都合のキャンセルは、一切不可とさせて頂きます。 

個別相談ご提供までの流れ

お申し込み(メールフォームにて)

日時(と開催場所)の調整(メールにて)

日時(と開催場所)の確定(メールにて)

入金口座のご案内または決済URLの送信(メールにて)

入金の確認連絡(メールにて)

ミーティングID連絡または開催場所のご案内(メールにて)

個別相談の実施(対面 or オンラインにて実施)

お申し込みいただいた方には、24時間以内に日程調整のメールをお送りします。

私が送ったメールが迷惑メールフォルダに入ることもあるため、24時間経っても返信がない場合は、迷惑メールフォルダをお確かめください。

個別相談お申し込み方法

個別相談をご希望される方は、
今すぐ以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
「24時間以内に」ご返信させて頂きます。

個別相談の申し込みに迷ったら

個別相談をいきなり申し込むことが不安な人は、「秋山と喋ってヤロー会(無料)」にご参加ください。私がどんな人なのかを事前に確認できます。

個別相談への申し込みを迷っている人は、ぜひお読みください。

各プラン別のお客様の傾向と対策(使い方)も参考にしてください。

1回の個別相談でのお客様の成果

  • 半年ブログを書いても集客できなかったが、個別相談を受けた後、2ヶ月でブログから集客できたダンススクール
  • 導線を変えるように伝えただけで数日後に2件の申し込みが入った設計会社
  • 個別相談後に記事のリライトと新規記事の書き方を変えて、遠方からのお客様が増えた和装塾
  • インスタにアップする内容を変えただけで、2件の依頼が入ったタロット占い師
  • 個別相談後すぐにブログを書き直すと、新しく書いた記事がすべてアメブロでランキングされたヘアメイクサロン
  • インスタからプロフィールを変えて集客するように伝えただけでフォロワーが増えた経営コンサルタント
  • Web集客の仕組みの作り方を伝えただけで体験レッスンの予約が入るようになったピラティス講師
  • ホームページとブログのタイトルを変更しただけでGoogle検索1位になったマツエクサロン
  • SEO対策をして新規顧客を獲得した歯科医院
  • ストアカの教室と講座ページの内容を見直しただけで講座公開1週間で受講者が入った園芸士
  • 知り合い以外のお客様がいなかったが、アメブロを書き直しただけで初見のお客様を集客できるようになったスピリチュアルメッセンジャー
  • アメブロのタイトルとプロフィールを書き直しただけで、すぐにアメブロにランキングしたカウンセラー
  • 記事の書き方を変えただけで、ブログのアクセス数が前日の3倍になったコンサルタント
  • 一度の相談だけで「その資料もらえませんか?」と言われるほど資料作りが劇的に改善したサラリーマン
  • 他多数 / 1回の相談で結果が出たお客様の実績だけを載せています。

私の個別相談に対象外の方

  • 転売、アフィリエイト、不労所得目的の人
  • 今のやり方にこだわってそこから抜け出せない人
  • ノウハウさえ学べれば良いと考えている人
  • 自分で行動する気持ちがない人
  • 自分から学ぶ気持ちがない人
  • 起業塾やグループコンサルで学んだことにこだわっている人
  • 誰かに依存して生きたい人
  • そもそも頑張る気がない人
  • 魔法のような集客方法があると信じている人
  • 自分のスキルを使って人を幸せにする気持ちがない人
  • 不労所得だけが欲しい人
  • ただ稼げれば何でもいいと考えている人
  • 自分のお客様を大切にする気持ちがない人
  • 営利を目的とした行為、またはネットワークビジネス、宗教などの勧誘行為、その他

自分で行動する気持ちがある人に向けての個別相談を行なっているため、自分でやる気のない人や学ぶ気持ちがない人には意味がありません。

反対に自分でやる気がある人は、私がお伝えできることはすべてお伝えします。

今までのやり方にはこだわらずに、集客できる方法を見つけたい人や本気でやる気のある人は、ぜひ個別相談をご利用ください。

個別相談お申し込み方法

個別相談をご希望される方は、
今すぐ以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
「24時間以内に」ご返信させて頂きます。

個別相談でできること

  • 起業や副業に向けての具体的なアドバイス
  • 集客のためのブログ記事の書き方や文章の書き方のアドバイスと指導
  • ブログ集客や文章からの集客に対するアドバイスと指導
  • 占い師のための集客相談とメール鑑定の書き方指導
  • サーチコンソールやアナリティクスを一緒に設置する作業
  • サーチコンソールやアナリティクスの使い方の説明
  • キーワードプランナーを一緒に設定する作業
  • ラッコキーワードやキーワードプランナーの使い方の説明
  • SEO対策の実践的な方法のアドバスと指導
  • ワードプレスの使い方の説明、操作方法の説明と指導
  • アメブロとはてなブログの使い方の説明
  • プレゼン資料の作り方
  • 製品カタログやチラシの作り方や見せ方
  • デザインソフト(Photoshop、Illustrator、InDesign、Canva等)の使い方
  • CMS(ワードプレス、kintone、SharePointオンライン等)の使い方
  • その他、ニーズにあわせた具体的なコツやアドバイス

ブログやホームページの作り方や書き方の悩み、占いのメール鑑定での文章の悩み、デザインでの悩み、集客や起業での悩みの相談に乗っています。

私が相談に乗れることは何でも受け付けています。ご要望にあわせて相談に乗りますので、お気軽にご相談ください。

上記以外の悩み相談も歓迎します。

なぜ個別相談を高い価格に設定しているのか?

今は安い講座や安いセミナー、無料の個別相談まで大量にありますが、ほとんどが後から数十万円や数百万円の高額コンサルや継続コンサルを買わせるため、最初は安い価格に設定しています。

初回の安い料金で相談した後で「これ以上知りたい場合は、高額の商品を買ってください」と勧誘されます。私のお客様でも最高で100万円の商品を勧誘された人もいます。

ですが、私の個別相談は違います。初回から私の知識や経験、知恵を出し惜しみなくあなたにすべてお伝えするため、高い価格に設定しています。

私の個別相談やサービスの料金は最高で165,000円です。そのため、後から数十万円もする高い商品を買わせる等の勧誘は一切ありません。高額な商品を私から買わされたり勧誘される心配は無用です。

あなたの話を聞きながら、その場であなたの商売の需要とあなたの売り方を一緒に考えてます。本気であなたの商売での需要を考え、まずは集客のスタート地点に立たせることが目的です。

私の個別相談を受けたお客様は、個別相談が終わった瞬間に、全員がすぐに集客のための行動に移っています。誰にでもすぐに実践できる、わかりやすくて簡単な集客方法だけを教えているからです。

個別相談の時間を使って本気であなたの悩みと向き合い、今の悩みの解決方法を一緒に探し出します。

ここまで読んで、再度「よくある質問」を熟読した上で、ご質問があれば、いつでもお問い合わせください。

お問合せはコチラから

個別相談お申し込み方法

個別相談をご希望される方は、
今すぐ以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
「24時間以内に」ご返信させて頂きます。

ブログ集客にコツってありますか?

「ブログ集客にコツってありますか?」と、たまにお客様から質問されます。

コツと聞くと、技術(ツールの使い方、コピーライティングなど)と思いがちですが、実際には技術ではありません。

悩んでいる人の心を捉える記事を書くことが、ブログから集客するコツです。

悩んでいる人の心を捉える記事を書くには、

  • ブログ記事を読者に集中して読んでもらうこと
  • 「私のために書かれた記事だ」と思わせる記事を書くこと

この2点が重要です。

ブログ記事を読者に集中して読んでもらうこと

多くの記事は、読者がブログ記事を最後まで読まず、途中で離脱します。読者が1ページも記事を読まずに途中で離脱すると、結局は、ブログから集客できません。

ブログ集客では滞在時間が長いほど、申し込んでくれる確率が上がります。

関連記事→ ブログはアクセス数よりも滞在時間を伸ばしたほうが集客に繋がる

読者の集中力を削がず、読者に集中して最後まで記事を読んでもらうことが、集客への第一歩となります。

読者に集中して記事を読んでもらうためには、記事内に余計なことは一切書かないでください。

関連記事→ ブログ記事が読まれない理由は余計なことを書きすぎているから

余計なこととは、以下になります。

  • 記事とは関係のない自己紹介文
  • タイトルとは関係のない自分の言いたいこと
  • LINEやメルマガへの誘導文

読者はタイトルを読んでから記事内容を読みます。

タイトルと関係のない内容が書かれているだけで、読者の集中力を削ぐため、記事が最後まで読まれず、集客には繋がりません。

「私のために書かれた記事だ」と思わせる記事を書くこと

読者は自分の悩みとは関係のない記事を読んで、「申し込もう!」とは思いません。

悩んでいる人の気持ちに寄り添った記事を書かなければ、「私のための記事」と思ってもらえません。

「私のために書かれた記事」では、読者の悩みが書かれている上に、悩んでいる人の気持ちを考えた内容が書かれているため、「この人なら相談に乗ってくれるかも」と思わせることができます。

結果として、ブログ記事から集客に繋がるのです。

「この記事はまさに私のために書かれている!」と、読んだ人に思わせないと、ブログからは集客できないのです。

関連記事→ 私のブログ記事はあなたのためだけに書いています

多くの人は、お客様の悩みを理解することよりも、自分の言いたいことをブログ記事に書きます。

自分の言いたいことだけを書いた記事を読んだ読者は、「私のために書かれた記事」とは思わず、「書いた人の自己満足のために書いた記事」と思います。


如何にしてあなたのブログ記事を読者に「私のための記事」と思わせ、集中して読んでもらえるかを考えてブログ記事を書いてください。

読者に集中して記事を読んでもらえるということは、その人にとって「面白い」ブログということになり、リピートしてブログ記事を読んでもらえるようになります。

記事を読んだ後、すぐには申し込んでもらえなくても、読者のタイミングで申し込みが入るようになります。それがブログ集客です。

まずは、余計なことを削除してください。それだけでもかなり読んでもらえるようになります。

何が余計なことなのか、どうすれば「私の記事」と思ってもらえるのかがわからない場合は、いつでも相談してください。一緒にあなたのブログを集客に繋がるブログにしましょう。

集客できるブログは毎日読みたくなるブログ

私も新記事を毎日は更新できていませんが、ほぼ毎日のように何らかのブログ記事をアップしています。

なぜなら、私のブログのリピーターさんは、1日に何度も私のブログ記事が更新されていないかチェックしている人もいますし、数日に一回、または定期的に私のブログをチェックして、更新されていないかを確認している人もいるからです。

私のブログの記事数は多いので、毎日新記事を更新しなくても、読む記事はたくさんあるため、毎日でも読みに来てくれる読者もいます。

毎日読みたくなるブログということは、「面白い」「役に立つ」など、読者からすると何らかの「期待を持たせるブログ」になっています。

「期待を持たせるブログ」ということは、「この記事を書いた人なら一度相談してみたい」とか「もし今後相談するとすれば、この人なら大丈夫そう」と、ブログ記事を書いている人に対しても期待を持ってもらえていることにもなります。

集客できるブログほど、毎日読みたくなるブログなのです。

一方で、読者に期待させないブログは、

  • まったく更新されていないブログ
  • 毎回同じことしか書かれていないブログ
  • 当たり前のことしか書かれていないブログ
  • 読者が読んでも役に立たないブログ

になります。

ずっと更新されていないブログは、そもそも何度ブログに訪れたところで、新規記事はアップされないので、今後も期待もできません。

どの記事を読んでも同じことしか書かれていないなら、読んでも面白みがないですし、当たり前のことだけを書いている記事を読んでも何の役にも立ちません。

何も期待させないブログ記事は、読者の期待を裏切るブログになります。

そんな人が書いたブログからは、集客はできないのです。

記事数は少なくても、定期的に更新されているブログや、何度読んでも面白い記事や役に立つ記事があれば、毎日更新しなくても、毎日のように読みに来てくれる読者は現れます。

毎日更新する必要はないですが、せめて読者にとって何らかの期待(面白い、役に立つ)を持たせるブログ記事を書きましょう。

あなたが書いたブログ記事だから、読みに来てくれる読者が増えるように、あなただけが書ける記事があるはずです。

私があなたと一緒に、あなたがだけが書ける記事を探すので、いつでも相談してください。誰かが毎日読みに来てくれるブログにしましょう。

読みやすいブログの特徴はシンプルであること

たくさんのお客様のブログを読んできましたが「読みやすいな」と感じるブログは、とてもシンプルです。

シンプルとは、「無駄がない」「飾り気がない」「余計なものがない」などです。

基本的にブログは、ウェブ上に文字情報を記録すること(ウェブログ)を目的に作られているため、ウェブ上に書いた文章は「読みやすい」「見やすい」必要があります。

文字情報を人に読んでもらうために作られたものがブログなので、ホームページとは違いブログにデザイン性を求める人はほぼいません。

アメブロにしても、はてなブログにしても、デフォルトのテーマはかなりシンプルなデザインになっています。

文字色をたくさん使う人もいますが、文字色は多くても3色までにしないと、何が重要なのかが読み手に伝わらなくなります。

そして、一番読みやすいと感じるのは「広告がないブログ」です。

関連記事→ アメブロは広告がウザいので記事を読む気になりません

昔よりも広告の出現パターンのバリエーションが増えて、年々ブログが読みにくくなっています。

「note」が多くの人から好まれる理由は、広告が表示されずシンプルなデザインのため、文字情報が読み手に伝わりやすいからです。

特に女性は、

  • ゴテゴテと派手なデザイン
  • 文字を装飾をしたり、大きな文字を入れる
  • イメージ画像や絵文字を入れる

などを好みますが、それが返ってあなたのブログ記事を読みにくくしているのです。

女性のお客様からブログの書き方を相談された場合「余計な装飾は全部外してください」と言います。

余計な装飾を外すだけで、かなりスッキリとして、読みやすいブログになります。

デザイン性も大事ですが、デザインは使い所を間違えると、デザインに邪魔をされ、返って伝えたいことが伝わらなくなります。

というのが、20年以上プロのデザイナーをやっている私の見解です。

プロのデザイナーさんに大金を支払ってブログをカスタマイズするよりも、広告を消すことにお金を使ったほうが、お金が無駄になりませんし、読者からも喜ばれます。

最初はブログにお金をかける必要もないので、無料ブログでシンプルなテーマを使って記事を書いてください。そのうち、読者が増えてから、広告を消せばもっと読まれるようになります。お試しあれ。

AIに選んでもらった今月のオススメ記事

ふと思いついて、AIに私のブログ記事(全部)を読んでもらい、私のブログの評価とオススメのブログ記事を選んでもらいました。

何がすごいって、900記事以上ある私の記事を瞬時に読んで、答えるAIの能力に驚愕しました。

今回使ったAIは、Copilot(コパイロット)です。次回は、ChatGPTに選んでもらおうかな。

読まれるブログ記事を書くために使ってはいけない表現技法3つ

女性のお客様のブログ記事を読んでいて多いのが、文章をわかりやすく書けないにも関わらず、使うことが難しい表現技法を使っていることです。

表現技法とは、文章で伝えたい内容をより効果的に、あるいは印象的に表現するための技術や工夫のことです。

ブログ記事を書く上で、使ってはいけない表現技法は、

  • 体言止め
  • 倒置法
  • 語尾の省略

この3つです。

体言止め

体言止めとは、文や句の終わりを動詞や形容詞ではなく、名詞(体言)で終える表現技法のことです。

私がお客様にブログ記事の書き方を教える際、重要視するのはお客様の気持ちへの共感。

上記は、「気持ちへの共感」で文が名詞(共感)で終わっている体言止めです。

一読すると、カッコ良い文章のように読めますが、名詞で終わっているため、「共感したほうがいいいのか」「共感しないほうがいいのか」、どちらが良いのかが読んでもわかりません。

余韻は残りますが、真剣に記事を読んでいる読者からすると「結局、共感したほうがいいの?共感しないほうがいいの?どっちがいいの?」と、ハッキリとした答えがわかりません。

倒置法

倒置法とは、通常の語順(主語→述語、修飾語→被修飾語など)を逆にすることで、強調や余韻を生む表現技法のことです。

大切なのは「伝えること」です。ブログ記事を書く際は。

上記は、通常なら「ブログ記事を書く際に大切なのは「伝えることです」」と書くのですが、倒置法を使って、語順を逆にしています。

重要な言葉を先に書いて印象に残るようにしているのですが、先に書いた言葉の印象が強くなりすぎるため、「何に対して大切なのか」の印象が残りません。

記事を読んだ後、「結局、何が大切だったのかな?」と、一文全体の内容が伝わりにくくなります。

語尾の省略

語尾の省略とは、文末の述語や助動詞などをあえて省略し、意味を暗示的に伝える表現技法のことです。

私からすると、あなたはこんなにも頑張ってブログ記事を書いているのに…。

上記は、「書いているのに…」と語尾を書き切らずに省力しています。

一読すると、余韻が残る文になっていますが、「書いているのに」の後に続く言葉がわからないため、読んでも文の内容が伝わりません。

「書いているのに結果を残せないのが残念です」なのか「書いているのに途中で諦めてしまうのは勿体無いです」なのか、語尾が省略されているため、書き手が何を伝えたいのかが読者には読み取れないのです。


小説やエッセイなどを書く際、この3つの表現技法は使えますが、集客のために書くブログ記事では、記事の内容を伝わりにくくするだけです。

カッコ良い文章を書きたい気持ちはわかりますが、カッコ良い文章よりも、わかりやすくて誰にでも読める文章を書いたほうが集客に繋がります。

ブログ記事に小説のような表現は必要ありませんし、誰にでもわかる伝わりやすい表現で書かなければ、読者が記事を読んだ後、何も伝わらずに終わります。

小学生でも読めるしわかる文章でブログ記事を書いてください。そのほうが断然、集客に繋がりますよ。

ブログに自分のことは書けますがお客様のことは書けません

「文章を書くことは好きなので自分のことは書けますが、お客様のことは書けません」と言う女性のお客様が、一定数でいます。

私はその逆で、私自身のことは一切書きたくないのが本音です。私のことは書きたくありませんが、お客様の悩みならドンドン書けます。

お客様のことを書くと言ってもお客様の個人情報を書く訳ではなく、お客様があなたに相談してくれた悩みについての記事を書けばいいだけです。

どちらがブログ集客に向いているのかと言えば、お客様の悩みについて書けるほうが集客には向いています。

なぜなら人は、自分以外の人に興味がないからです。そのため、あなたのことばかりが書かれたブログに、誰も興味を持ちません。

関連記事→ 人が書いたブログを読みたいと思ったことは一度もありません

では、ブログに何を書けば読んでくれるのかと言えば、「自分の悩み(お客様の悩み)がどうすれば解決するのか」を、あなたのブログ記事に書けば読んでもらえます。

例えば、私に相談してくれるお客様の多くは、ブログ記事の書き方がわからずに悩んでいます。私のブログ記事には、今までお客様が私に相談してくれたブログ記事の書き方の悩みを記事に書いています。

GoogleやYahoo!の検索で私のブログに辿り着き、

  • 自分と同じ悩みを持ったお客様のこと
  • 今まで誰も教えてくれなかった解決方法

が、私の記事に書かれているため読んでくれるのです。

集客用のブログ記事には、私のことはあまり書いていません。お客様の参考になりそうな私の体験談や実話を書いているぐらいです。

どうしてもあなた自身のことが書きたい場合、エッセイなどの別カテゴリーや別テーマを作り、記事を書けば、あなたに興味を持った人が読んでくれます。そちらの記事のほうが人気になり、お客様が来てくれることもあります。

まずは、お客様の悩みをブログ記事で書いてください。あなたのことは一旦置いておいて、お客様の悩みを書きましょう。

集客できない記事を放置していると集客できないブログのままで終わる

ほとんどのお客様が私に相談した後、ブログ記事を書き直しますが、たまに書き直さずに過去に書いた記事を後生大事にしている人もいます。

今まで書いたブログ記事では集客ができなかったので、私にお金を出して相談しているのです。それなのに、過去に書いた集客できない記事を放置している時点で、ブログ集客には向いていません。

集客できない記事を大事にしている人は、ブログを集客のために使うよりも、趣味のブログとして使ったほうがいいです。

集客ブログは何のために記事を書くのかと言えば、お客様を集めるためにブログ記事を書くのです。

集客できない記事を放置していると集客できないブログのままになり、せっかく個人事業主になってもお客様が集まらないため、廃業するしかなくなります。

廃業しないためには、ブログ記事を書き直す必要があるのです。

集客できていないブログでも、書き直さずにそのまま残したい場合もあるでしょう。そういう場合は、新しくブログのアカウントを作り、新しいブログ作ります。

新しく作ったブログには集客のためだけにブログ記事を書きます。

新しく作ったブログにも集客とは関係のない記事を書くと、集客できないブログを1つ増やしただけになります。

ブログを複数運用している場合は、どれか1つだけ集客用のブログにしてください。今までの記事は削除するか、書き直しましょう。

今まで書いた記事を大事にすることは、決して悪いことではありません。ですが、あなたは何のためにブログ記事を書いているのかを良く考えてください。

「お客様に来てもらうためにブログ記事を書きたい」と思ったそこのあなた。ぜひ私に相談してください。私は集客のためのブログ記事の書き方だけを教えています。

【アキラブログ】新記事を投稿しました

以下は、アキラブログの最新記事です。ご興味あればご一読ください。

アキラブログ補足情報

はてなブログで書いていたエッセイ記事ですが、「アキラブログ」と名称を変更しました。

バナーはホラー風に作りました。

「アキラブログ」に関しては、完全に他の記事から独立させているため、サイト内を検索しても出てこないですし、人気記事のランキングや最新記事にも表示されない仕組みにしました。

なので、更新したらコチラでお知らせします。

人目を気にしている人ほど自分のお客様に「自分らしく生きて欲しい」と言う謎

「私のお客様には、世間の枠に囚われずに自分らしく生きて欲しいと思って、起業しました。」と言って、相談に来るお客様が一定数でいます。

そして、そんな人がブログに必ず書いている言葉があります。

  • ありのままの自分
  • 自分らしく

この2つの言葉です。

「ありのままの自分」と「自分らしく」という言葉は便利な言葉ですが、この2つの言葉を使っているお客様で、私に言葉の意味を正確に説明できた人はいません。

読み手からすると意味不明な謎の言葉です。

「ありのままの自分」「自分らしく」とブログ記事に書いている人ほど、人目が気になりすぎてブログ記事が思うように書けません。

本当に自分らしく生きているならブログに何を書いても気にならないはずですが、そんな人ほど「人からどう思われるのか」を気にしています。

「もしこう書いたら、他の人にどう思われるだろうか?」そう思うとブログ記事が書けなくなります。

自分が思っていることをブログ記事に書けない時点で、私からすれば「自分らしく生きられていない」ように見えます。

もし人目が気になるなら、気にならないようなところでブログ記事を書いてみてください。

私もアメブロで記事を書いている時は、人目が気になって思うように書けませんでした。ですが、はてなブログに変えてから、ラクに書けるようになりました。

「誰かに読まれている」と気になり、ブログ記事が思うように書けないなら、誰にもあなたのブログのURLを教える必要はありません。

SEO対策をしながら黙々とブログ記事を書いてはアップするを繰り返しましょう。

そして、普段の生活でも頭で考えてから行動することをやめてみるのです。とりあえず「やりたい!」「これはいいかも!」と思ったことをすぐに取り組むようにしてください。

人から嫌なことを言われたら愛想笑いをするのではなく、嫌な顔をしましょう。人に無理して合わせる必要もありません。

必要ではない友達付き合いをすべてやめてみるのもいいです。

それが自分らしく生きることでもあります。

あなたができていないことを、あなたのお客様にさせようとしても失敗します。

なぜなら自分ができていないのに、人に再現させることはできないからです。自分ができないことを他人に託してもその人は困るだけです。

あなたができないならお客様に無理矢理自分らしさを押し付けずに、あなたのお客様の悩みを解決する商品やサービスだけを提供するようにしてください。

それが一番あなたの商売が成功し、お客様に喜んでもらえる方法です。

自分らしさに囚われすぎて身動きができない人はいつでも相談してください。人目を気にせずに記事が書けるようになるまでお付き合いしますよ。

人は考える時間が長いほど悩む時間が増え、自分の決めたことを後悔し出す

起業塾や起業コンサルタントに申し込む際、「この場で申し込みを決めないと料金が上がります」とか「今申し込んでもらわないと次の募集はいつになるかわからないですよ」と、申し込みを急かされます。

なぜ、申し込みを急かすのかと言えば、人に考える時間を与えると人は悩み出すからです。結果として、自分の決めたことに後悔し、申し込みをやめる人が増えます。

起業塾や起業コンサルタントのやり方はある意味正解で、人に考える時間を与えると、不安なことばかりを考え悩むようになります。

まずは、自分の決めたこと(過去)に対する不安で悩みます。

「私の決断は間違っていたのかも」「そもそも申し込もうと思うなんてどうかしている」と、過去の出来事に対して不安になります。

次に、自分の行うこと(未来)に対する不安で悩みます。

「私の実力ではやっぱり無理かも」「人に知られたらどうしよう」と、未来の出来事に対しても不安になります。

人に考える時間を与えてしまうと、悩む時間が増え、悩む時間が増えると取り消せない過去に悩み、まだ起きていない未来に悩みます。

悩んでいる時間、人の思考は止まってしまい、結果として頭も手も動かせなくなるのです。

悩むことは決して悪いことではありませんが、取り消せない過去を悔いても、まだ起きていない未来を憂いても、多くの場合は「時間の無駄」です。

起きてしまったことはどうしようもありませんし、起きていないことを心配してもどうしようもありません。

それなら、思い立ったが吉日(何かを始めようと思ったときは、すぐに実行に移したほうが良い)で、すぐに行動に移したほうが良い結果になります。

悩み抜いて出した結論よりも、直感で決めたことのほうが案外うまくいく場合が多いのです。

あくまでも「自分で決めたこと」なら、すぐに行動したほうが良いというだけです。

起業塾や起業コンサルタントなどの外部の圧力で、仕方なく決めさせられたことは、思い立ったが吉日にはなりません。

私の個別相談に申し込んでくれるお客様も、申し込む際はとても悩んでいると思いますが、「どうにでもなれ!」と、清水の舞台から飛び降りるつもりで、個別相談に申し込む人もいます。

申し込んだ結果、「申し込んで良かったです!」と、喜んでくれるお客様が大多数です。

関連記事→ 個別相談への申し込みを迷っている人へ

あなた自身の決断を信じてください。そのほうが、悩む時間が減り、あなたの時間を無駄にせずに済みますよ。