集客できるブログの書き方 集客のためのブログ記事は自分のためじゃなくお客様のために書く記事 2025年01月12日 集客のためのブログ記事は、あなた自身のために書いている訳ではありません。 「お客様のために書く記事」ということを理解していないと、ブログ記事を書いてもお客様を集…
集客できるブログの書き方 記事が読まれない理由はお客様の知りたいことよりあなたの言いたいことを先に書いてるから 2025年01月05日 ブログでもインスタでも、ほとんどの人は自分の言いたいことを先に書きます。自分の言いたいことを先に書いて、書き切ってから、お客様の知りたいことを書いています。 そ…
お客様の実績・実例・感想など 人に相談しても具体的にどうすればいいのかを教えてもらえず秋山さんに相談しました 2024年12月31日 「なかなか集客ができずに人に相談しても、『お客さんが喜ぶ記事を書いてください。』と言われて、じゃあ具体的にどうすればいいの?と困っていました。 実際にどう手を動…
占い師がブログで集客する方法 最初から「自分に問題がある」と思って占いを依頼する人は誰もいない 2024年12月30日 占い師のお客様のブログを読んでいて多いのが、相談者自身の問題と向き合わせようとする記事を書いていることです。 などなど、人間関係の悩みを書き出せばキリがないです…
起業でのヒントや悩みについて お客様があなたを選ぶ基準は「あなたに相談したいか相談したくないか」 2024年12月27日 お客様が最終的に、他の同業者よりあなたを選ぶ基準は、 の2択で決まります。 人によって人を選ぶ基準は違いますが、その人にとっての「相談したい人」になれるかどうか…
起業でのヒントや悩みについて 人の悩みに大晦日も元旦も関係ない 2024年12月20日 2023年大晦日の真夜中に占いの依頼メールが入りました。 私はタロット占い師も細々と続けていますが、大晦日に依頼が入ったのは初めてです。 人の悩みに大晦日や元旦…
コンサルや起業塾での悩み 起業塾とは真逆の集客方法を教えてもらえました 2024年12月16日 「起業塾に入って、集客方法を教えてもらいましたが、集客できませんでした。秋山さんからは起業塾では教えてもらえない、真逆の集客方法を教えてもらえました。とりあえず…
集客できるブログの書き方 集客ブログ記事を書く目的とは?目的を設定していないブログが集客できない理由 2024年12月10日 集客ブログ記事を書く目的は一体なんでしょうか。 「お客様を集めるために書いてるんでしょ?」と思ったあなた。 ブログからお客様を集めるってどこに集めるのでしょうか…
起業でのヒントや悩みについて 耳の痛い話ほど聞いて損はない 2024年12月05日 「耳の痛い話」とは、自分の欠点をはっきり言われ、聞くのがつらい話です。 ですが、あなたにとって耳の痛い話を言ってくれる人は、世の中にそんなにいません。 関連記事…
起業でのヒントや悩みについて ターゲットを絞ると集客できると起業塾で教えられました 2024年12月04日 「ターゲットを絞るほうが集客できると起業塾で教えられたのですが、どうやって絞ればいいのかがわかりません。」と、女性のお客様が相談してくれました。 特に、ブログ集…
集客できるブログの書き方 ブログ集客にコツはありますか? 2024年11月20日 ブログ集客のコツは、「この記事はまさに私のために書かれている!」っと、読者に思わせることです。 関連記事→ 私のブログ記事はあなたのためだけに書いています 「私…
集客できるブログの書き方 ブログ記事冒頭には挨拶と名前を必ず書けと起業塾で指導されました 2024年11月16日 「ブログ記事冒頭に挨拶と名前を必ず書けと、起業塾の先生から指導されました。私に興味を持ってもらえるようにするためだと言われました。」と、女性のお客様から相談され…
集客できるブログの書き方 お客様にしたい人を考えるよりもお客様の悩みを考えなければブログから集客はできない【音声配信】 2024年11月11日 ブログから集客できない人には、「自分が役に立ちたい人物、または助けたいお客様の人物像がある」という特徴があります。 詳しくは音声をお聴きください。 再生時間:1…
メニューページと導線の作り方 ランディングページは怪しいので見ないようにしています 2024年11月10日 「どのブログでもインスタでも、ランディングページに誘導されるようになっていて、いかにも怪しいので、最近は見ないようにしています。」と、女性のお客様が話してくれま…
無料の動画講座と音声講座 売れるWeb集客!ゼロからはじめて仕組みを育てる【動画講座】 2024年11月08日 2024年11月6日(水)に、川口商工会議所様と相模原商工会議所様共催のセミナー内で、売れるWeb集客!ゼロからはじめて仕組みを育てるの講座に登壇しました。 今…