ブログで集客できない原因はなに?集客できない記事と集客できる記事を解説

最終更新日:

私への相談で一番多いのが、「ブログを書いても全然集客できないんです」という相談です。

ブログを書くだけで集客できると思っている人が意外にも多いのです。

集客できるブログを書くためには、

  • 集客できないブログ記事
  • 集客できるブログ記事

を知る必要があります。

それらを知らずにブログ記事を書いていることで、あなたはブログから集客できていないのです。

ブログを書いても集客できなくて悩んでいる人には、この記事を参考にして、ブログ記事を書いてみると、徐々にでもブログから集客できるようになります。

結果、あなたの商売を本当に必要としている人に知ってもらえるようになります。

ぜひ最後まで読んで、あなたのビジネスの集客に役立ててください。

なぜブログを書いても集客できないのか?

ブログでなぜ集客できないのか?

ブログを書いても集客できないのは、そもそも集客のためのブログ記事を書いていないことが最大の原因です。

集客のためのブログには、必ず書かなければならない決まりごとがあります。決まりごととは、あなたの商売でのお客様になりそうな人の悩みについての記事を書くことです。

集客できないブログ記事とは?

集客のためのブログで書いてはいけない記事がいくつかあります。なぜ書いてはいけないのかというと書いても集客できないからです。書いてはいけない記事を3つ挙げてみました。

日記のような記事

集客のためのブログで書いてはいけない記事は、日常の出来事を日記にように書くことです。

あなたの休日の過ごし方や趣味、作った料理、子供の写真など、あなたの商売と全く関係のない話題を記事にしているとそのブログでは集客できません。

人は基本的に、自分以外のことや自分と関係のない人のことに興味がありません。

有名人のブログや憧れている人のブログを読むと、確かに日常の出来事が書かれていて日記のような記事が書かれていると思います。

有名人がブログに日常の出来事を書く理由は、その人が自分自身を商品として扱っているからです。

有名人と同じ様なブログを書いたとしても、あなたのファンである人以外には読まれません。

あなたの商売が軌道に乗ってくれば、集客用のブログ記事だけではなく、あなたのファンを維持するためのブログ記事を書いても読んでくれる人が出てきますが、集客ができていない段階で、日常の出来事を書いたところで読まれません。

書いていても楽しくない記事

あなたの商売に関係する記事を書いたとしても、あなたが書いていて楽しくない記事であれば、他の人が読む可能性は非常に低いです。

なぜなら、書いて楽しくないということは、読んでも楽しくないからです

集客のためのブログであってもあなたが楽しいと思える記事やあなたが読みたいと思える記事を書かないと、読み手に伝わってしまいます。

あなたが書いて楽しいと思える記事を書くようにしましょう。

自己満足な記事

自分の伝えたいことばかりを書いて、読む人を置き去りにしている記事を書いている場合があります。

あなたが絶対に伝えたいと思ったとしても、あなたのお客様は必要としていない場合もあるのです

自己満足な記事ばかり書き、「私の記事はすごい良いことを書いてるのに、なぜ誰も読んでくれないの!」と考えている人は、とても多いです。

あなたが伝えたいことと、相手が知りたい情報が合致していないと集客のためのブログにはなりません。

あなたの書きたいことを自由に書くのではなく、あなたのお客様が欲しいと思っている情報について記事を書きましょう。

集客のためのブログには何を書けばいいのか?

では、集客のためのブログでは何を書けばいいのでしょうか。

一番重要なことは、あなたのお客様となりそうな人の悩みについて記事を書くことです。

人が Google や Yahoo!で検索する際には、解決したい悩みや問題があって検索することがほとんどです。

解決したい悩みがあるということは、その人は今の状態に満足していないということです。

1つの記事の中で、まずは、あなたのビジネスのお客様となりそうな人の悩みを書きましょう。
次に、その悩みを解決できそうな方法を書くということが集客ブログの基本となります。

悩みを解決し、今よりもっと良い状況や良い状態になるために、あなたの商売で提供している価値が役に立つ」ということを、あなたのブログに書くことが集客のためのブログには重要なのです。

集客できるブログ記事に必要なこと

集客できるブログ記事を書くために必要なことは、あなたのお客様になりそうな人の悩みをできるだけ多く集めることです。

お客様の悩みをどのように集めるのか?

「お客様の悩みなんてわからない」と思う人もいますが、実際は、すでにあなたはわかっているはずです。

ただ、お客様の悩みをどのように考えたり引き出したりするのか、その方法ががわからないだけです。

ここでは4つの方法をお伝えします。

自分で考える

まずはじめは、自分で考えることをオススメします。

やりたいことがあって起業した人は、人の悩み事や困り事について常日毎考えている人が多くいます。

自分が悩んだ経験を元に、起業した人が多いため、実際にはあなたの商売を必要とする人の悩みは、あなた自身すでにわかっている場合がほとんどです

ただ、一人では自分の中にあるお客様の悩みを引き出す作業が難しいだけです。

あなたのお客様になりそうな人が考えている悩みを、できるだけ多く書き出してみましょう。

周りにいる友人や知人に聞いてみる

身近にいる友人や知人に聞くことは、あなたの考えたお客様の悩みを補強するためにも役に立ちます。

起業してすぐは、なかなかお客様がつかずに、お客様に聞きたくても聞けない状態が続きます。

そんな時に、あなたの商売を必要としていそうな身近な人に悩みを聞き出すことで、お客様の悩みに近い情報が手に入ります

運が良ければ、その人たちがお客様になってくれる可能性もあります。

起業当初、数ヶ月はお客様がなかなか来ないので、身近な人にモニターになってもらいあなたの商品やサービスを体験してもらって感想をもらうようにしましょう。

そこから集客のためのヒントが出てくることがあります。

実際にお客様に聞いてみる

実際にあなたの商品やサービスを体験したお客様から悩みが聞き出すことが、集客のためのブログを書くためには一番近道です。

自分で考えた場合は、色々とお客様になりそうな人の悩みは考えつきますが、実際のお客様に悩みを聞いてみると「ほとんどの人が同じ悩みを抱えていた」ということも多くあります。

そんな場合は、その悩みについて色々な角度からブログを書くと、集客がスムーズになります。

Web上でリサーチをする

お客様に悩みを聞いた後は、その悩みがどんなキーワードを使って実際にWeb上で調べられているのかをリサーチしましょう

SEOという言葉は聞いたことがあるでしょうか?

SEOとは、
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)
の頭文字を取った略称です。

SEOについての記事をコチラをご一読ください。

どんなに良い記事を書いたとしてもSEOを意識せずに【記事タイトルを付ける】【記事を書く】とGoogleなどの検索では引っかかってきません。

検索で引っかかってこなければ、誰の目にも止まることも読まれることもありません。

あなたの商売を必要としてるお客様に見つけてもらうには、SEOを意識したキーワードを記事タイトルと記事本文に入れる必要があります

そして、同じキーワードを使って記事タイトルを付けている人の記事を読み、あなたの書いたブログがその人以上に有益な情報であるのかどうかを見極める必要もあります。

Web上でリサーチするのは面倒臭いですが、これをやるのとならないのとではブログでの集客が変わるので、手を抜かずにぜひやってください。

まとめ

ブログから集客するためには、集客できる記事を書く必要があります。

そのためには、あなたの商売でお客様になりそうな人の悩みについて記事を書かなければ集客はできません。

ブログで集客できない人のブログを読んでみると、ほとんどの人が日記風の記事や自己満足な記事、つまり集客できない記事を書いています。

まずはあなたのお客様の悩みを自分で考え、その悩みを解決するための記事を書いてみましょう。

一人では集客できるブログが書けない場合は、いつでもご相談ください。