まさに、このタイトル通り、今朝、私のワードプレスのプラグインを更新中にエラーが起き、このブログがエラーで4分間ほど表示されませんでした。
ブログを読んでいた人がいたので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
たくさんのプラグインを入れている場合、プラグインでエラーを起こすことがあるのですが、プラグインを更新する際にも、アップデートが上手くいかずエラーが起きる場合もあります。
プラグイン更新中にエラーが起こり、ワードプレスが表示されなくなると、以下のような画面が表示されます。

プラグイン更新中にエラーが起きたのであれば、まずは、慌てず騒がず、どのプラグイン更新中にエラーが起きたのかを考えてください。
エラーを起こしているプラグインがわかれば、プラグインを無効にすればいいだけなのですが、なにしろワードプレスの管理画面にも入れないため、管理画面からは無効にできません。
ということで、レンタルサーバーのサーバー内からプラグインを無効にします。
レンタルサーバーからワードプレスのプラグインを無効にする方法
まずは、レンタルサーバー内のワードプレスをインストールしているフォルダの中を確認します。
例えば、私のレンタルサーバーはロリポップですが、ロリポップの管理画面内の「サーバーの管理・設定」内の「ロリポップ!FTP」をクリックすれば、サーバーの中に入れます。
ワードプレスをインストールしているフォルダの中に「wp-content」フォルダがあるので、クリックして開きます。
「wp-content」フォルダの中に「plugins」フォルダがあるので、クリックして開きます。
「plugins」フォルダの中には、ワードプレスにインストールしているプラグインがフォルダごとに入っています。以下のような感じです。

エラーを起こしていそうなプラグインを無効にするためには、プラグインの名前の前に「_(アンダーバー)」を入れる必要があります。
今回のエラーは、「All in One SEO」プラグインを更新中にエラーが起きたので、「all-in-one-seo-pack」フォルダの名前を「_all-in-one-seo-pack」に変更し、保存します。

プラグインの名前を変更すると、プラグインは無効になるので、プラグインを無効にしたらワードプレスの管理画面に入れるようになるはずです。
どのプラグインがエラーを起こしているのかがわからない場合は、1つずつ名前を変更し、名前を変更する度に管理画面に入れるかを試してください。
管理画面に入れたら、エラーを起こしたプラグインは無効化されているはずです。以下のようになっています。

無効化されていたら、再度、サーバーの中に入り、名称を変更したプラグイン(この場合は「_all-in-one-seo-pack」)をフォルダごと削除します。
サーバー内でプラグインを削除後、再度、ワードプレスの管理画面から「インストール済みプラグイン」一覧で削除したプラグインが消えていることを確認します。
「新規プラグインを追加」で、削除したプラグインを新たにインストールすれば完了です。
プラグイン一覧から、無効化したプラグインを「削除」しても、削除はできません。名称を変更しているため、プラグイン一覧からは削除できないのです。
そのため、サーバー内でプラグインを削除してから、新規でプラグインをインストールしてください。
新規でプラグインをインストールしても、設定は削除する前のまま残っているはずなので、設定し直す必要はないです。(多分)
あくまでも、エラーを解消する1例なので、これでエラーは絶対に解消されるということでもありません。悪しからず。
管理画面に入れなかったり、ホームページが表示されなかったりすると、私も焦りますが、何かしらの解決方法はあるので、まずはネットで解決方法を探してください。何かしらの解決方法が見つかりますよ。