人は考える時間が長いほど悩む時間が増え、自分の決めたことを後悔し出す

起業塾や起業コンサルタントに申し込む際、「この場で申し込みを決めないと料金が上がります」とか「今申し込んでもらわないと次の募集はいつになるかわからないですよ」と、申し込みを急かされます。

なぜ、申し込みを急かすのかと言えば、人に考える時間を与えると人は悩み出すからです。結果として、自分の決めたことに後悔し、申し込みをやめる人が増えます。

起業塾や起業コンサルタントのやり方はある意味正解で、人に考える時間を与えると、不安なことばかりを考え悩むようになります。

まずは、自分の決めたこと(過去)に対する不安で悩みます。

「私の決断は間違っていたのかも」「そもそも申し込もうと思うなんてどうかしている」と、過去の出来事に対して不安になります。

次に、自分の行うこと(未来)に対する不安で悩みます。

「私の実力ではやっぱり無理かも」「人に知られたらどうしよう」と、未来の出来事に対しても不安になります。

人に考える時間を与えてしまうと、悩む時間が増え、悩む時間が増えると取り消せない過去に悩み、まだ起きていない未来に悩みます。

悩んでいる時間、人の思考は止まってしまい、結果として頭も手も動かせなくなるのです。

悩むことは決して悪いことではありませんが、取り消せない過去を悔いても、まだ起きていない未来を憂いても、多くの場合は「時間の無駄」です。

起きてしまったことはどうしようもありませんし、起きていないことを心配してもどうしようもありません。

それなら、思い立ったが吉日(何かを始めようと思ったときは、すぐに実行に移したほうが良い)で、すぐに行動に移したほうが良い結果になります。

悩み抜いて出した結論よりも、直感で決めたことのほうが案外うまくいく場合が多いのです。

あくまでも「自分で決めたこと」なら、すぐに行動したほうが良いというだけです。

起業塾や起業コンサルタントなどの外部の圧力で、仕方なく決めさせられたことは、思い立ったが吉日にはなりません。

私の個別相談に申し込んでくれるお客様も、申し込む際はとても悩んでいると思いますが、「どうにでもなれ!」と、清水の舞台から飛び降りるつもりで、個別相談に申し込む人もいます。

申し込んだ結果、「申し込んで良かったです!」と、喜んでくれるお客様が大多数です。

関連記事→ 個別相談への申し込みを迷っている人へ

あなた自身の決断を信じてください。そのほうが、悩む時間が減り、あなたの時間を無駄にせずに済みますよ。

集客ブログの始め方の手順を教えてください

ブログから集客したい人は多いですが、何から始めればいいのかわからなくて相談に来る人もいます。

ブログをこれから始める人は、以下の手順を参考に集客用のブログを始めてください。

  1. あなたの商売でのお客様の悩みを集める
  2. お客様の悩みの回答を考える
  3. ブログサービスを選ぶ
  4. ブログを開設する
  5. ブログにGoogleアナリティクスとサーチコンソールを設置する
  6. Googleのキーワードプランナーを設定する
  7. 集めた悩みをキーワードプランナーで調べる
  8. 検索されているキーワードを使ってブログ記事のタイトルを付ける
  9. あなたの回答をブログ記事に書く

商売を始める前に、ブログを開設してもいいですが、それだと結局何を書けばいいのかがわからずに「今日はパワースポットにお出かけしてきました」というような日記ブログになります。

日記グログを書いてしまうと、結局はブログを開設しても集客ができません。

ブログを開設する前に「何を書くのか」を決めておくと早く結果が出ます。

集客ブログには、お客様の知りたいことや知らないこと、興味のあることを書かないと誰も読んでくれません。

ブログを開設する前に、お客様の悩みをリストにしてください。

お客様の悩みをリストにした後は、その悩みに対するあなたの回答を書き込みます。これでブログに書くネタはできました。

次は、どのブログサービスを使うのかを考えます。

アメブロ、note、はてなブログ、excite、アメーバオウンド、WordPressなど色々とあります。あなたが使いやすいものを選んでください。

私的にはnoteはオススメしません。なぜなら、Googleアナリティクスやサーチコンソールを設定する場合、月額90,000円(税抜)を払う必要があるからです。

初心者には無料で使えるアメブロ、アメーバオウンドまたは、はてなブログをオススメします。

ブログを開設した後は、すぐにGoogleアナリティクスとサーチコンソールをあなたのブログに設置してください。

あなたのブログに毎日どれだけの人が訪れているのか、あなたのブログ記事がどんなキーワードを使って検索されているのかがわかります。ブログを書く前に必ずこの2つを設置しておきましょう。

ブログ記事タイトルを考える際に、必ずキーワードプランナーでキーワードを調べておきます。

ブログから集客するということは、GoogleやYahoo!で検索している人がお客様になるということです。

検索する人がどんなキーワードを入力し、検索するのかを考えないと結局は誰にも読まれないブログになります。

キーワードをうまく組み合わせてブログ記事タイトルを付けます。こちらの記事も参考にしてください。

関連記事→ 集客ブログを書く前にオススメの事前準備4つ

後は、ブログ記事タイトルとブログ記事の内容が合致するように記事を書きます。

関連記事→ ブログ記事タイトルとブログ記事内容を合致させる理由

お客様の悩みに対するあなたの回答を最初に考えているので、その内容に沿って記事に書きましょう。

手順はこんな感じです。細かい設定の仕方やブログの書き方は以下の記事を色々と参考にしてください。

関連記事一覧→ 集客できるブログの書き方

関連記事一覧→ SEO対策と方法について

ブログから集客するには半年〜1年はかかります。そのため、できるだけ早くブログを始めたほうがいいです。考えている時間はありません。悩んでいる時間があるなら、ブログを始めましょう。

手順はわかっても実際にどうすればいいのかがわからない場合は、いつでも相談してください。

一人で悩むよりも私に相談したほうが早いです。相談が終わる頃には「これから今すぐに取り掛かります!」とあなたは言っていますよ。

ブログ記事を書く前に相談するのは早すぎますか?

ブログ記事を書いたことがないお客様から「ブログを書いてから相談したほうがいいですか?」と、事前に質問されることがあります。

私の回答は「相談するのは、早ければ早いほどいいです。」です。

私のお客様は2パターンに分かれます。

  • すでに1年以上ブログ記事を書いている人
  • まだ何もブログ記事を聞いたことがない人

自己流でブログ記事を書き、集客できなくて悩む人がとても多いです。その後、自力での集客を諦め、起業塾や起業コンサルタントに大金を払い、悩みがもっと深くなります。

関連記事→ 色んなコンサルタントに相談しすぎてブログがぐちゃぐちゃになりました

悩みが深くなる前に相談してもらえると、集客できる可能性は格段にあがります。

「今からブログ書こうかな」と思っている人は、できるだけ早く相談してください。早ければ早いほど、無駄な時間とお金を使わなくて済みます。

時間とお金を有効活用して集客できるブログを構築したい人は急いでご相談ください。

生成AIの脅威と今後のブログ集客について

私のブログ記事も、ChatGPTとPerplexity(どちらも生成AI)からの流入が徐々に増えています。

ChatGPTとPerplexityから私の記事への流入が増えている理由ですが、生成AIが私の記事を質問への回答に引用し、情報源として私の記事へのリンクを貼っているということです。

2024年ぐらいから生成AIの脅威を感じていましたが、2025年は本格的に脅威を感じるようになりました。

2025年3月のGoogleコアアップデートで、Google検索で表示される「AIによる概要」の表示が、以前と比較して300%増えました。

AIによる概要(AI Overview)とは、Google検索で生成AIが検索キーワードに関連する情報を自動で要約し、検索結果の上部に表示する機能です。以下の画像を参考にしてください。

AIによる概要

AIによる概要の表示が増えたため、Googleからの流入が35%以上減少した企業もありますし、何らかの影響を受けている企業が増えています。

AIの回答を読むとわかりますが、余計なことが書かれておらず、知りたいことだけを教えてくれます。文章がわかりやすい上に、箇条書きも使われていて、正直、人が書いた記事を読むよりもAIの回答に頼ったほうが効率的です。

そのため、人が書いたお役立ち記事や用語の解説記事は、完全にAIに競り負けます。

ブログからの集客を目指すなら、より一層、AIには解決できない人の悩みについてに記事を書かなければ、記事をどれだけ書いても読まれなくなります。

先日、テレビで「エビマヨづくり対決」をやっていたのですが、エビマヨソースの作り方をChatGPTに質問してソースのレシピを教えてもらっていました。

今は、基本的なレシピと作り方だけを教えてくれますが、後1年もすれば、もっとアレンジしたレシピや作り方まで教えてくれるようになるでしょう。

生成AIの精度が上がれば上がるほど、人はAIを頼るようになり、個人や企業が書いた記事は読まれなくなります。

企業のホームページやブログについては、お役立ち記事や用語解説しか書けない場合もあるため、今後、Googleからの流入は徐々に減り続けていくと思いますが、個人事業主は違います。

その人にしかできない技術や能力があり、AIでは解決できない悩みについての解決方法をお客様に提示できるなら、ブログからの集客は今後も可能です。

そして、今後はSEO対策だけではなく、AIへの対策(AIO)も必要となります。

今のところ、AIができる範囲は限られているので、AIができないことをブログ記事に書きましょう。

とはいうものの、生成AIの進化は止まらないので、今後、人が人をどこまで必要とするのかはわかりません。ややこしい時代になりました。

私のブログ記事は生成AIの参考にされるほど、わかりやすい記事なので、私のようにわかりやすくて誰にでも読める記事、かつあなたにしか解決できない悩みの記事を書けば、ブログからの集客は可能です。

わかりやすい記事の書き方は私が教えますし、あなたにしか解決できないお客様の悩みも一緒に見つけるので、いつでも私に相談してください。

みんなに良い人と思われたい人はブログ集客が上手くいかない人

「ブログで何かを否定すると傷付く人がいるので、自分の意見はブログに書かないようにしています。」というお客様が男女問わず多いです。

要するにブログを読んだ人に「良い人」と思われたいため、何かを否定する言葉は使いたくないのです。

ですが、この考えは間違いです。

まず、あなた以外の人から、あなたが「良い人」と思われるためには、あなたのブログをたくさんの人が読んでいるという前提があります。

ですが、ブログが誰にも読まれていないため集客ができず、悩んで私のブログを読み、私に相談しているのです。

今の時点では、あなたがブログでどれだけ良い人であると見せかけても、ブログが誰にも読まれていないため、良い人と思われることはありません。

良い人と思わせるよりも「これを誰かに言って欲しかった!」と、読んだ人に思われるように、あなた独自の視点でブログ記事を書いたほうが、たくさんの人に読まれますし、お客様は増えていきます。

男性でも「良い人なんだけど、付き合うにはちょっと。」という人はモテません。優しいし浮気もしなさそう、けど刺激もなく面白くもないからです。

ブログ集客も同じです。

当たり障りなく、当たり前のことを書いているだけの退屈なブログは、読む気にもなりません。そんなブログを読む人もいないため、誰からも「良い人」とは思われません。

私のブログを読んだ人ならわかると思いますが、キラキラ起業女子と起業塾、コンサルタントが怒りそうな内容ばかり書いています。

ただ、それが私の本音です。私の本音を読んで「面白い」と思ったから、あなたはここまで私の記事を読んでいるはずです。

関連記事一覧→ コンサルや起業塾での悩み

私の本音をブログで書くと「本当にその通りなんです!」と、ブログを読んだ人がお客様として来てくれます。

結局は、「みんなの良い人」になるよりも、誰か一人でもいいので「その人にとっての良い人」になるほうがブログ集客は上手くいくのです。

誰かの悪口を書いたり、特定の人をおとしめる必要はありません。

ですが、あなたの本音を書かないと、いつまでも誰にも読まれないブログになります。あなたにはあなたの本音があるはずです。それを書きましょう。

誰にも遠慮することはありません。あなたの本音が誰かにとっての救いになることもあります。そんな人に読んでもらえるブログにしましょう。

ブログから集客できるタイプは楽観的な人

ブログから集客できるようになる人は、比較的楽観的な人です。

楽観的とは、物事をうまくいくと考え、気楽に考えることです。

もちろん、私に相談するのは、何らかの悩みがあって相談しているので、お客様は深刻に色々と悩んでいます。

ですが、個別相談が終わり、メール相談になると、楽観的な人とそうでない人との間で差が出てきます。

楽観的な人は、私が言った通りにブログ記事を書いたり、導線を引き直したりと、アドバイス通りにしています。

最初は、記事がうまく書けなくて大変そうですが、書けなくなることはなく、コンスタント記事を書き、私にメールで送ってくれます。

徐々に記事の書き方もうまくなっていき、メール相談が終わってから数ヶ月以内に、集客できるようになっている人が多いです。

一方で、物事を楽観的に考えられず、1つ1つの物事を真剣に考えてしまうお客様もいます。

根が真面目なので、1つのことを考えすぎてしまい、結果として記事を書くペースが遅くなります。

記事を書いたとしても「この書き方でいいんだろうか?」「この記事を読んだ人はどう思うだろうか?」と、色々と考えすぎてしまい、記事が書けなくなる人もいます。

関連記事→ 最初から完璧な集客ブログ記事を書ける人はいない

物事を深刻に考えすぎる人は、考え抜いて記事を書くため、記事を書くペースが遅くなる上に、上達速度も遅くなります。

結果として、ブログから集客できないままになる人もいます。

ブログ記事なんて、考え抜いて書いたところで、読む人もいれば読まない人もいるのです。というか、多くの人はあなたの記事を読みません。

「私のブログ記事なんて読まれないんだから、とりあえず書けるだけ書こう」と、楽観的に考えて、次々と書けることを書いたほうがいいのです。

私も書けることがあれば、ジャンジャンと記事を書くタイプです。

ブログ記事を書き、ブログにアクセスする人が出てきてからしか「記事が読まれている」「記事が読まれていない」はわかりません。

ブログ記事は後から何度でも書き直せます。読まれる前から完璧な記事を目指したところ無意味です。そもそも完璧なブログ記事なんてものは存在しないのです。

記事を読んでくれる人が出てきてから、記事の内容を真剣に考えても遅くはありません。

考えすぎると逆に思考が停止してしまい、頭も手も動かなくなるのです。

関連記事→ 考えることが苦手な人は多面的な視点で物事を考えていない人

メール相談の期間は長くはありません。私に添削や再構成をしてもらえる間に、ジャンジャンと記事を書きましょう。考えるのは、私のメール相談が終わった後で考えても遅くはありませんよ。

個人事業主は自分のメンタルを自分で守る必要がある

個人事業主になったものの、メンタル(心の状態)を病んでしまい、廃業する人はかなりいます。

会社員でもメンタルを病む人もいますが、会社員の良いところは産業医もいますし、心療内科で「うつ」と診断されれば、休職することができます。

休職期間は、一般的に最短3ヶ月から最長3年で、会社によって休んでいる間も一定の給与が支払われる場合もあります。

一方、個人事業主は、メンタルを病み、仕事ができなくなったら終わりです。

個人事業を廃業して、どこか雇ってくれるところを探すしかありません。個人事業主が休むということは、その間の収入がなくなるため、生活ができなくなります。

私は「メンタルが大事」と言っているコンサルタントやコーチが嫌いなのですが、実際、個人事業主なら自分のメンタルを自分で管理しなければ、仕事は続けられません。

私のお客様でも自分のメンタルを守ために色々とやっている人もいますし、私自身も自分のメンタルを守ために色々とやっています。

私の場合、

  • 私とは合わない人からの仕事の依頼はお金になるとしても断る
  • やりたくないことを無理してやらない
  • 人付き合いを増やさない、合わない人とは付き合わない
  • 人と喋らなさすぎてストレスが溜まったら友達と会って喋り倒す
  • 推し活で癒される時間を作る

などです。

私は印刷系のデザイナーでもあるため、デザイン関係やメディカルイラスト関係の仕事の依頼もたまに入ってきます。

依頼者と仕事のやり方が合わないこともあり、合わない場合はお金になるとしても断っています。

無理して依頼を受けることで、メンタルがやられると、相談業の仕事にも影響しますし、何よりも仕事を続けることが嫌になるからです。

やりたくないことを無理してやると、どうしても色んなところに負荷がかかり、体にも不調をきたすので、やりたくなりことは無理してやりません。

もともと、共感力が人よりも高すぎるため、人と長時間接することが苦手なのです。なので、人付き合いを増やさないようにしています。そして、私と合わない人とは付き合いません。

人付き合いがなさすぎると、これまたストレスが溜まってくるので、たまに友達と会って、喋り倒しています。

今の私の唯一の癒しである「推し」に触れる時間を作り、癒される時間を大切にしています。

私は友人達から「鋼のメンタル」と言われるほど、メンタルは強いほうですが、強いからと言って、メンタルが病まないわけではありません。

何をすればメンタルが病むのかを自分で知っているため、自分のメンタルを自分で守っているのです。

特に個人事業主は、トラブルが起きたとしてもすべて自己責任となり、誰も守ってくれません。

もちろん、メンタルが病んだとしても、誰も守ってくれないのです。

だからこそ、自分のメンタルは自分で守り、管理する必要があります。

とにかく、「嫌なことはやらない」のが一番メンタルを健全に保てるので、嫌なことはやらないようにしましょう。それだけで、あなたのメンタルは健全になりますよ。

SEOに強いブログの作り方を教えてください

SEOに強いブログにするには、

  • ブログ記事タイトルに検索されるキーワードを入れる
  • ブログ記事内容にタイトルと関係ないことを書かない
  • 人が読みたいと思う記事タイトルとブログ記事を書くこと

この3つが大事です。

SEOに強いブログにすることは必須ですが、それ以上に大事なのは、SEOだけに左右ないブログにすることです。

ブログを読むのは人です。Googleのためにブログを書いているのではなく、読んでくれる人のためにブログを書くことをGoogleも推奨しています

型にハマったブログを書いても、読む人にとっては面白くないため、クリックされても読んでもらえません。

一時的に順位は上がっても、面白くないブログの順位は徐々に下がっていきます。

その上、Googleのコアアップデートが年に3〜4回も行われるため、どんなにSEO対策をしたブログでも順位が変動します。

私のブログもSEO対策をしていますが、コアアップデートのたびに順位と表示回数が変動しています。

ですが、人に読んでもらえるブログ記事を地道に書いていれば、SEOだけに頼らない読者が徐々についていきます。

ブックマークしてダイレクトにブログを読みに来てくれる人増えてくると、SEOに左右されなくにくくなります。そして、リピーターの読者が多くいれば、結果的にSEOにも強いブログになります。

あなたが読んで「このブログ面白い!」と思うブログがあれば、とりあえず隅から隅まで読んでみてください。そのブログの何が面白いのかを書き出してみましょう。

そして、面白いと思う要素を真似てみてください。そうすれば、徐々に人に読まれるブログを作ることができます。もちろんSEO対策もしてくださいね。以下の記事も参考にしてください。

関連記事→ SEOとは何の略ですか?わかりやすく教えてください

関連記事→ ブログから集客できないのは余計なことを書きすぎているから

  • SEO対策は何をすればいいのか
  • 何を書けば面白い記事になるのか

上記がわからない場合はいつでも相談してください。あなたにしか書けない面白いブログをSEO対策をしながら一緒に作りましょう。

あなたのお客様の悩みはあなたが誰よりも知っている

「お客様の悩みがわかりません」や「お客様の悩みなんて今まで考えたこともありません」など、自分のお客様にも関わらず、お客様の悩みがわからないと、相談されることがあります。

「自分のお客様の悩みがわからない」と、私のお客様に相談された場合、「今までどんなお客様が来ましたか?」「お客様はなぜあなたのところに来たんですか?」と、私が色々と質問します。質問すると徐々に思い出す人もいます。

関連記事→ 今までお客様の気持ちを考えていませんでした

それでも思い出せない人は、お客様の声をなんらかの形で残している人が多いので「今までお客様からアンケートをとっていたので、それを見直してみます」とか「お客様からのメッセージを見直してみます」と、言ってくれます。

お客様の声を見返して、それを元にブログ記事を書くと、集客ブログ記事が書けるようになる人もいます。

初回の個別相談が終わり、メール相談に移った際、集客記事を書くことや過去記事をリライトすることに慣れていないため、悪戦苦労しながら記事を書く人が大多数です。

もちろん、私が記事の添削や再構成をしたメールを送ります。メール相談の期間中に、ある程度は集客記事の書き方のコツを掴む人もいます。

リピートして個別相談に申し込んでくれるお客様や60日間継続プランに申し込んでくれるお客様には、私が色々なアドバイスをしたり、時には質問形式でメールを返したりして、お客様自身で記事が書けるようになるまで、お付き合いしています。

そこまでやると、私が添削や再構成するまでもないぐらい、自分のお客様についての記事が書けるようになっています。

あなたのお客様の悩みを誰よりも知っているあなたが記事を書けば、断然リアリティがあるので、記事を読んでくれる人が増えていきます。

勘違いしている人も多いのですが、集客記事はうまくキレイに書くことが重要ではありません。

言い回しや文法が多少おかしくてもいいので、悩んでいるお客様の気持ちを真剣に考えて、記事を書くことが重要なのです。

関連記事→ ブログ記事が書けない理由はうまくキレイに書こうとするから

お客様の気持ちになって記事を書くことが大事だと気付けた人は、自分なりの記事が書けるようになっています。そこまでいけば、私が添削する必要はなくなります。

集客記事を書くことに慣れるまでは誰でも大変ですが、コツさえ掴めば誰でも書けるようになります。お客様が入っている人なら、すぐに集客記事が書けます。

集客記事が書けるようになりたい人は、いつでも相談してください。

ブログ集客は地味で地道で自力な3G作業

ブログ集客は華やかそうに見えますが、実は「地味」「地道」「自力」な3Gな作業です。この3Gが強すぎて押しつぶされそうになります。

実際、集客できるようになるまで、ブログを書き続けることができる人は少数です。ほとんどの人が集客できる前に、この3Gに押し潰されてやめてしまいます。

アメブロのコンサルのブログを読むと、ブログさえすれば、

  • すぐに楽して儲けられる!
  • お客様に囲まれて楽しく過ごせる!
  • ブログでファンがたくさん増える!

ように見えますが、そんな訳はありません。

地味

ブログ集客はめちゃくちゃ地味です。ブログ記事を書いてはアップするを繰り返すだけです。華やかさのカケラもありません。

誰に褒められる訳でもないのに、ただただ記事を書き続ける他に選択肢はありません。

書いた記事が誰かに読まれるまで、日の目を見ることもありません。ワードプレスなら読まれるまで半年以上かかることもあります。

地道

ブログ集客はめちゃくちゃ地道です。書いた記事が読まれないなら、記事タイトルを見直して、記事を書き直します。

読まれるまで何度でも過去記事を書き直すこともザラにあります。報われるかどうかは誰にもわかりません。

誰かに読まれるその日まで、地道にブログ記事を書き直し続けるしかないのです。

自力

他力本願な人も多いですが、ブログ集客に関しては自力でやるしかありません。

ブログ集客は他人に任せても上手くいかないことが多いです。

プロのライターさんに頼んで記事を書いてもらっても、まったく集客できない人はたくさんいます。

「どこが悪いのか?」「どうすればブログ記事を読んでもらえるのか」「お客様はどんなことを知りたいのか?」を自分で考えながら、試行錯誤していくほうが断然集客に繋がります。


地味で地道で自力なブログ集客ですが、ブログから申し込んでくれるお客様が出てくると「ブログ記事を書き続けて良かった!」と心の底から思えます。

誰にも読まれないと思っていた記事が、ある日突然読まれるようになります。そこからGoogleで検索され読んでくれる人が増えていきます。

気が付けば、リピートしてブログ記事を読んでくれる読者が増えていき、そこからお客様になってくる人が現れます。

地味で地道なブログ記事を読んで申し込んでくれたお客様です。見た目で選ばれたのではなく、記事を読んで共感し、納得してくれたから申し込んでくれたのです。

まさに神様仏様お客様です。ここまで来ると本当に感動します。

地味で地道で自力な分、集客できた時の喜びは大きいです。時間がかかるブログ集客ですが「それでもやってみたい!」と思っている人はいつでも相談してください。一緒に地道で地味に頑張りましょう。