noteとはてなブログの違いは何ですか?

最終更新日:

noteとはてなブログの違いは、

  • noteは、自分が作ったコンテンツを売ることに特化しているブログサービス
  • はてなブログは、アフィリエイトに特化しているブログサービス

です。

要は「自分のコンテンツを売るか」「他人のコンテンツを売るか」の違いです。

note

noteはクリエイター向けです。

自分が作ったコンテンツを得ることが目的の人向けなので、Googleのアナリティクス4やサーチコンソールを無料で設置できません。

設置するには毎月90,000円(税抜)を支払う必要があります。

noteは、noteユーザーやXユーザーに向けて記事を書き、その記事を販売する仕組みがあります。

ECサイト(STORES、BASE、minneなど)とも連携ができるようになっています。

つまり、自分の作ったコンテンツを売るために使うのがnoteです。

モノ作りをしている人や自分が書いた記事や漫画などを販売したい人は、noteが向いています。note上で自分の記事や漫画が販売できます。ただし、手数料はnoteにまあまあ取られます

STORESやBASEで商品を販売している場合も、noteと連携ができるため便利です。

はてなブログ

はてなブログはアフィリエイト向けです。

SEO対策がしやすいように様々な設定が用意されています。

もちろん、Googleのアナリティクス4やサーチコンソールも無料で設置できますし、プロ版にすれば独自ドメインも設定できます。

ブログ記事を書き、GoogleやYahoo!からの流入で記事をクリックしてくれる人を増やし、アフィリエイトで広告収入を得やすい仕組みがあります。

つまり自分や自分以外が作った商品やサービスを売るために使うのがはてはブログです。

記事を書いてGoogleやYahoo!から流入する人を獲得したいなら、はてなブログが向いています。

ただし、はてなブログでも自分の作ったコンテンツを販売できるnoteのようなサービスができました。

私はnoteでも記事を書いていましたが、noteもアメブロと同じようにユーザー同士を繋げる仕組みがあり、それがウザくなって今は更新していません。noteで書いたほとんどの記事は消してしまいました。

人によって向き不向きもあります。noteにしようか、はてなブログにしようかと迷っている人は、お試しとして両方で記事を書いてみるといいです。書きやすいほうで記事を書くことが一番です。参考にしてください。