高校を卒業して31年にもなることが驚愕だけど、先日31年ぶりに高校の同窓会が開催された。
高校の時は、部活(軽音楽部でバンドのヴォーカル)に明け暮れていたため、クラスでの記憶がほとんどない。もちろん、自分が何年何組だったかもまったく覚えていない。
そのため、普通なら同窓会に参加しないけど、今回はバンド組んでた時のドラムが幹事の1人だったため、幹事さんの苦労を間近で感じたので、参加することにした。
同窓会とか本当に嫌いだけど、31年ぶりになると面白かった。なんせ人相や体格が変わっている人も多いので「あの人誰?」の言い合いになる。誰が誰だかわからなくてみんなそれを面白がっていた。
高校の時って「一軍男子」と「一軍女子」がいたんだけど、同窓会には一軍男子と一軍女子ばっかり来るんだろうと思っていたら、なんと一軍男子がほとんど来てなかった。女子は逆で、一軍女子がめちゃくちゃ参加していた。
ここから考えられることは、高校の時にカッコ良くてモテていた男子でも、その後の人生はなかなか順調にいかないということだ。
順調にいくのは、二軍や三軍の男子のほうが多い。真面目にコツコツと勉強し続けた二軍や三軍の男子は、当時よりもカッコ良くなっていた男子もいたし、生活自体も順調な人ばかりだった。
女子は男子とは違って、老けてる一軍女子はほとんどいなかったけど、高校の時の華やかな自分が忘れられない女性が多いのかなという印象。
そのため、コツコツと頑張り自立を果たしている二軍女子や三軍女子は昔の栄光よりも、今の生活が充実しているので、同窓会なんかには来ない。
一軍女子のほとんどが既婚者で、私がいまだに独身の上にフリーランスで働いているというと「マジで羨ましい!自分1人で稼げるなら、絶対に結婚なんかしないほうがいい!」と何人もの一軍女子に言われたので、そんなものなのかと思う。
当時から一軍女子が苦手で、今回の同窓会でもやはり一軍女子が苦手なのは変わらずで、結局、男子とばかり喋っていた。こういう時は、本当に男子の優しさに泣ける。
後は、一軍女子以外の女子(特級美人女子たちと私と同じ感じの女子たち)とは高校から仲良しなので、そのあたりでもワイワイと喋れて、結果としてめちゃくちゃ楽しい同窓会だった。
でも同窓会は疲れるね。
今回、幹事の1人だった友達は、ほとんど全員と友達なんじゃないかと思うほど、顔が広くて有名だったけど「久しぶりに会う人ばかりで、気を遣ったりテンション上げて喋ったりするので、疲れ果てた。。」と言っていた。私もめちゃくちゃ疲れて帰り、かなり早い時間に寝てしまった。
しばらく同窓会には参加したくないけど、人間模様が観察できるのが面白いので、また10年後ぐらいにあれば参加したい。10年後に私参加できるかな?