一貫性がない記事を読んで納得する人はいない

最終更新日:

ブログ集客では、

読者が記事を読む

記事の内容に共感または納得する

他の記事も読んで共感または納得する

あなたに興味を持つ

ブログからお申し込みが入る

という道筋を辿ります。

記事を読み、共感または納得しないと、読者は次の段階に進んでくれません。

私のブログの場合、「秋山さんが書いてある文章の通りです」とか「秋山さんの設定してる料金は高いですが文章を読んで納得したので申し込みました」と、私の文章や記事を読み、内容に納得して個別相談に申し込んでくれるお客様が大半を占めています。

関連記事→ 秋山さんが書いてある文章の通りです

関連記事→ 秋山さんの設定してる料金は高いですが文章を読んで納得したので申し込みました

一方で、ブログから集客できず、私に相談してくれるお客様の記事を読んでも納得感がありません。なぜなら、記事の内容に一貫性がないからです。

書きたいことや言いたいこと、伝えたいことが多すぎて、1記事内で複数の話を書きすぎています。

最初は「失恋から立ち直る方法」の話が書かれていたのに、気付けば「婚活で男を捕まえる方法」の話になり、もっと気付けば「老後の孤独死と向き合う方法」あたりまで話が飛んでいます。

最初の「失恋から立ち直る方法」は遠いところに置き去りにされ、放置されています。

複数の話がブログ記事に書かれている場合、最後まで記事を読んでも「結局は何の話だったのか」が読者には伝わりません。

内容が伝わらないのは、話の内容に一貫性がないからです。

一貫性がないため、記事を読んでも共感も納得も得られない上に、あなたが伝えたいことは1つも読者には伝わらないのです。

読者からの共感や納得を得るためには、1記事内で複数の話を書いてはいけません。

必ず、1記事につき1つの悩み、そして、結論→理由→具体例の順番で記事を書いてください。

多くの記事は結論は書かれているものの、理由も具体例も書かれていません。記事を読んでも「どうしてその結論に至るのか」の理由がわからないため、読んでも納得できません。

私の記事では「起業コンサルタントは怪しくないですか?」の記事が、結論→理由→具体例の順で書かれているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事→ 起業コンサルタントは怪しい人が多くないですか?

あなたがあなたのブログ記事を読んでも、一貫性があるのか一貫性がないのかがわからない場合は、いつでも相談してください。

私は文章の添削や再構成を25年以上もやっているため、一貫性のない文章はすぐにわかります。人が読んで納得してもらえる記事が書けるようになりますよ。