ブログやホームページのメニューバーは英語表記と日本語表記どちらのほうがいいですか?

「ブログやホームページのメニューバーは、英語表記と日本語表記のどちらのほうがいいですか?」と、お客様から質問されることが多いです。

メニューバーだけでなく、ビジネスネームや屋号でも、英語表記がいいのか日本語表記がいいのかもよく相談されます。

関連記事→ 本名ではなくビジネスネームを作って活動したいです!

私としては断然日本語表記をお勧めします。

なぜなら日本人は、英語やローマ字を瞬時に理解できないからです。それにGoogleやYahoo!検索する際に、わざわざ英語で検索をする人はいません。

もし、私の提供メニューが以下なら、

  • INDIVIDUAL CONSULTATION
  • 個別相談

どちらがわかりやすいのかと言えば、日本人なら日本語です。

私の名前も

  • AKIRA AKIYAMA
  • 秋山アキラ

どちらが瞬時に理解できるのかと言えば、日本語で書いた秋山アキラです。

文字数が増えれば増えるほど、英語表記では瞬時に理解できません。

  • INDIVIDUAL CONSULTATION | AKIRA AKIYAMA
  • 個別相談 | 秋山アキラ

主に海外の人に向けて商売をするのであれば、英語表記はいいのですが、日本人に向けて商売をするなら、すぐに理解してもらえる日本語表記にしないとブログから離脱される可能性もあります。

英語はデザインとして使うにはカッコいいのですが、見栄えだけではブログやホームページから集客できません。

関連記事→ ホームページはかっこいいデザインのほうがお問い合わせをもらえますか?

関連記事→ ホームページで重要なのはトップページタイトルと説明文

アクセントとして英語を使うのは問題ないですが、英語ばかりのメニューだとわかりにくいと思われるため、できれば日本語表記も併記することをお勧めします。

ブログやホームページから集客するなら、わかりやすくて伝わるほうが集客に繋がりますよ。