商品案内ページに何をどこまで書けばいいですか?

お客様の商品案内ページの添削や再構成を個別相談で行っていますが、情報が少なすぎたり、情報をまとめきれていないお客様もたくさんいます。

関連記事→ 商品の案内ページやメニューページには何を書けば良いですか?

商品案内ページには、できるだけ多くの情報を載せることをお勧めします。

  • どんな商品なのか
  • 他の商品との違い
  • どんな悩みを持つ人向けの商品なのか
  • 今までどんな人が商品を買ったのか
  • 商品を使った後の効果
  • 商品の料金
  • 商品の提供時間
  • 申し込み方法
  • 申し込みから商品提供までの流れ
  • 申し込みから返信までの時間
  • 支払い方法
  • キャンセルポリシー
  • 対面の場合は会場までのアクセス方法や待ち合わせ場所
  • オンラインの場合は使用ソフトや事前に準備する物

ここまで書いても、お問い合わせで色々と質問されることもあるため、お問い合わせが来るたびに、商品案内ページに情報を追加してください。

私の場合も、個別相談の詳細と料金ページに細かく情報を載せてはいますが、たまにお問い合わせが入ります。

その都度、個別相談の詳細と料金ページに情報を追加したり、「よくある質問」ページを作ったり、「よくある質問」カテゴリーを作り記事として書いています。

ここまでやって、お問い合わせなく個別相談に申し込んでくれます。

ブログやホームページからお申し込みが入らない場合、

  • 情報が少なすぎる
  • 情報がまとまっていない
  • お申し込みフォームへの入力箇所が多すぎる

この3つが理由だと考えられます。

お客様が知りたい情報はすべて載せてください。

情報を載せすぎても文句を言われることはありませんが、情報が少なすぎたり、情報がわかりにくい場合は、商品を提供後にクレームが入ることもあります。

お客様の気持ちになって、商品案内ページには載せられる情報をすべて載せてください。出し惜しみしても、なんのメリットもないですよ。