集客できるブログの書き方 ブログから集客したいなら結局は文章力 2025年04月13日 私に相談してくれるお客様のブログ記事を読み、私が記事の添削や再構成をして、お客様に記事を再度投稿してもらうとGoogleでの表示順位が上がったり、アメブロなどで…
ホームページの作り方 ホームページからお申し込みが欲しいならまずは読者との信頼関係を築かないとダメ 2025年04月09日 最近、ホームページとブログを兼ねたサイトの相談が多いのですが、人が読むことを想定してホームページの内容を考えている人が少ないです。 どちらかと言えば、自分の書き…
ホームページの作り方 自分のホームページを検索しても出てこないのはなぜでしょうか? 2025年03月23日 「ホームページを作っているのに、Googleで検索しても出てきません。どうしてでしょうか?」と、女性のお客様から相談されました。 まず考えて欲しいのは「どのキー…
ホームページの作り方 独自ドメインとサブドメインとサブディレクトリの違い 2025年03月20日 ホームページを2つ運用しているお客様の中には、独自ドメインを2つ取得している人がいて、それぞれの独自ドメインの取得と更新にお金がかかるため、ドメインを1つにする…
ホームページの作り方 集客のためのホームページを作るにはどうすればいいですか? 2025年03月18日 「ホームページから集客したい」と、お客様から相談を受けますが、自分で作った、または制作会社に依頼してホームページを作っているため、そもそもホームページが集客を目…
ワードプレスの使い方やコツ 秋山さんのワードプレスに入れているプラグインを教えてください 2025年03月14日 「秋山さんがワードプレスに入れているプラグインを教えてください」と、お客様から私のワードプレスに入れているプラグインを聞かれることがあります。 私が使っているワ…
集客できるブログの書き方 スマホでブログを読んでいる人が7割 2025年03月14日 昔からブログをやっている人ほど、パソコンでブログを書いています。そういう私もほぼパソコンでブログを書いています。 ですが、私のブログ読者の7割以上は、スマホで私…
ワードプレスの使い方やコツ オススメのレンタルサーバー会社ってどこですか? 2025年03月13日 お客様から「ワードプレスを始める予定ですが、オススメのレンタルサーバー会社ってどこですか?」と、たまに相談されます。 どのレンタルサーバー会社でもほとんど遜色は…
ワードプレスの使い方やコツ ワードプレスのテーマによってアイキャッチ画像の推奨サイズがある 2025年03月07日 ワードプレスを使ってブログやホームページを構築しているお客様が増えていますが、アイキャッチ画像のサイズが各ページによってバラバラのサイズになっているお客様も多い…
メニューページと導線の作り方 商品案内ページに何をどこまで書けばいいですか? 2025年03月04日 お客様の商品案内ページの添削や再構成を個別相談で行っていますが、情報が少なすぎたり、情報をまとめきれていないお客様もたくさんいます。 関連記事→ 商品の案内ペー…
集客できるブログの書き方 ブログやホームページのメニューバーは英語表記と日本語表記どちらのほうがいいですか? 2025年03月02日 「ブログやホームページのメニューバーは、英語表記と日本語表記のどちらのほうがいいですか?」と、お客様から質問されることが多いです。 メニューバーだけでなく、ビジ…
ワードプレスの使い方やコツ ワードプレスでブログ集客をするならSEO対策は必須 2025年02月27日 ワードプレスでのブログ集客やホームページ集客をするなら、SEO対策は必須です。 なぜなら、SEO対策をしていないと、ワードプレスで作ったブログやホームページのU…
SEO対策と方法について ブログやホームページのアクセス数が増えてきた後は何をすればいいですか? 2025年02月20日 個別相談を受けてくれたお客様のブログやホームページで、ブログ記事を書き直したり、ブログ記事を新たに書いて記事数を少しずつ増やしていくと、徐々にブログやホームペー…
ホームページの作り方 ホームページから集客できないのはホームページの作り方が悪いからではない 2025年02月09日 「ホームページから集客できません。ホームページの作り方が悪いからでしょうか?」と、お客様から相談されることがあります。 そこでホームページを見てみると、多少修正…
SEO対策と方法について http://からhttps://に変更するとお金がかかりますとWebデザイナーに言われました 2025年01月23日 お客様の独自ドメインのホームページで「http://」から始まるホームページをたまに見かけます。 お客様に「ホームページのURLがhttp://になっているので…