ホームページを2つ運用しているお客様の中には、独自ドメインを2つ取得している人がいて、それぞれの独自ドメインの取得と更新にお金がかかるため、ドメインを1つにすることを勧めています。
では、独自ドメインを1つ取得している場合、メインのホームページを独自ドメインで運用するとすれば、もう1つのホームページのドメインは、
- サブドメインでの運用
- サブディレクトリでの運用
このどちらかになります。
独自ドメイン(ルートドメイン)とは
まず、ドメインとはインターネット上に割り当てられる住所のことで、独自ドメイン(ルートドメイン)を取得すると、あなたの好きに住所の名前を登録できます。
私の場合、「akira-workshop.com」という独自ドメインを取得していて、このドメインを使えるのは私だけになります。
独自ドメインとは別に、共有ドメインがあります。
無料ブログのアメブロやnoteを使う場合、それぞれの無料ブログの会社が所有しているドメイン(ameblo.jpやnote.comなど)を複数の人が使うため、共有ドメインとなります。
サブドメインとは
独自ドメインの先頭に独自の文字列を追加することで、独自ドメインとは別のドメインであるサブドメインとなります。
私の場合、以前はてなブログでブログを運用していたのですが、その時は「blog.akira-workshop.com」と、独自ドメインの先頭に「blog」を付け、サブドメインを使っていました。
大手のレンタルサーバー会社では、サブドメインが無制限に作れるところもあるため、いくつものブログやホームページを運用したい場合には便利です。
サブドメインは、独自ドメインとは別のドメインとして扱われます。
レンタルサーバー内に、独自ドメインのディレクトリ(フォルダ)の他に、サブドメインのディレクトリ(フォルダ)も存在します。

上図の場合のURLは、
- akira-workshop.com(独自ドメイン)
- blog.akira-workshop.com(サブドメイン)
- aaa.akira-workshop.com(サブドメイン)
となり、独自ドメインとサブドメインでの運用となります。
サブディレクトリとは
独自ドメインの下層にディレクトリ(要はフォルダ)を作ることです。
私の場合、アキラブログというエッセイブログを書いているのですが、アキラブログは「akira-workshop.com/akirablog/」と独自ドメイン内の下層にフォルダを作っているような状態になっています。(実際はワードプレスの中にカスタム投稿タイプを作っています)
サブディレクトリは、独自ドメインの下層にあるため、独自ドメインの影響を受けます。
レンタルサーバー内に、独自ドメインのディレクトリ(フォルダ)があり、独自ドメインのフォルダの中に、フォルダを入れ子で作ることでサブディレクトリとなります。

上図の場合のURLは、
- akira-workshop.com(独自ドメイン)
- akira-workshop.com/akirablog/(サブディレクトリ)
- akira-workshop.com/bbb/(サブディレクトリ)
となり、すべて独自ドメインでの運用となります。
サブドメインとサブディレクトリどちらを使えばいいのか
難しい設定がなく簡単にできるのは「サブディレクトリ」です。
独自ドメインを設定しているディレクトリ(フォルダ)に、新しくフォルダを作り、そのフォルダにホームページのデータやワードプレスをインストールするだけなので、簡単にできます。
SSL設定も不要ですし、サーチコンソールやGoogleアナリティクス4も設置しなくても大丈夫です。(場合により、サーチコンソールやGoogleアナリティクス4は設置の必要があります)
SSL設定については、以下の記事を参照してください。
関連記事→ http://からhttps://に変更するとお金がかかりますとWebデザイナーに言われました
ただ、メインのホームページとは分けて別のホームページとして使いたい場合は、「サブドメイン」をお勧めします。
私的にはサブディレクトリでの運用が好きではないため、もっぱらサブドメインで別ブログを運用しています。
個人的なブログとタロット占い師用の集客ブログは、すべてサブドメインで運用し、それぞれでSSLを設定し、サーチコンソールとGoogleアナリティクス4も設置しています。
独自ドメインとサブドメインでブログを分けておけば、それぞれのブログでの純粋なアクセス数や滞在時間、検索クエリやクリック数が確認できます。
以下のサイトでも詳しく解説してくれているので、参考にしてください。
サーバーの使い方が理解できていないと、サブドメインであってもサブディレクトリであっても、難しいのは同じなので、ブログやホームページを2つ以上運用したい場合は、しっかりと調べてからホームページを作ってください。
- 独自ドメイン下層での運用でも問題ないなら「サブディレクトリ」
- 独自ドメインとは別で運用したい場合は「サブドメイン」
と覚えておきましょう。
難しすぎて1人ではどちらで運用すればいいのかがわからないなら、いつでも相談してください。