ブログ記事のリライトの目安は、サーチコンソールで「順位」がそこそこ高く「表示回数」が多い割に「クリック数」が少ない記事です。
Googleで検索され表示されている割にクリックされていないということは、記事タイトルや記事内容が検索した人の意図に合致していないことが考えられます。
検索意図を見直し、タイトルと内容を合致させると順位が上がり、クリックされます。
手順は以下です。
- サーチコンソールで「クリック数」「表示回数」「順位」を調べる
- Google Chromeの「新規シークレットウィンドウ」を開く
- 検索して実際の順位を調べる
- 自分の記事より上位の記事を読む
- 記事タイトルと記事を書き直す
1. サーチコンソールで表示回数と順位を調べる
サーチコンソールの「検索パフォーマンス」画面で、検索クエリ毎の「クリック数」「表示回数」「順位」を調べます。
検索クエリとは、Googleの検索窓に入力した語句(キーワード)のことです。
今回、私が気になっている検索クエリは「ブログ 同じような記事」です。
「ブログ 同じような記事」をサーチコンソールで調べてみると以下のような結果になっています。表示回数は多いものの、掲載順位が低いためクリックされていません。
![検索クエリ](https://i0.wp.com/akira-workshop.com/wp-content/uploads/2024/10/20230501131336.png?resize=700%2C117&ssl=1)
2. Google Chromeの「シークレットウィンドウ」を開く
Google Chromeのメニューにある「ファイル」の中に、「新規シークレットウィンドウ」をクリックし、シークレットモードでGoogle Chromeを開きます。
![新規シークレットウィンドウで開く](https://i0.wp.com/akira-workshop.com/wp-content/uploads/2024/10/20230501131752.png?resize=366%2C317&ssl=1)
「シークレットウィンドウ」で開くと閲覧履歴やcookieなどのデータが保存されない状態で検索できるため、正確な検索順位を調べる際に便利です。
3. 検索して実際の順位を調べる
サーチコンソールでは、「ブログ 同じような記事」での私の記事の順位は11位ですが、実際に検索しないと本当の順位はわかりません。
シークレットウィンドでGoogleを開き、「ブログ 同じような記事」で検索し、順位を調べます。実際の順位は「10位」でした。
![検索順位を調べる](https://i0.wp.com/akira-workshop.com/wp-content/uploads/2024/10/20230501132503.png?resize=700%2C426&ssl=1)
4. 自分の記事より上位の記事を読む
私の記事より上位の記事のタイトルを読み、気になるタイトルなら記事内容も読みます。
5. 記事タイトルと記事を書き直す
上位の記事を読んだ上で、記事タイトルと記事内容をリライトします。
実は、現時点で「10位」になっている記事は、私の本命記事ではありません。本命記事は別にあります。
本命記事は最近アップしたため、まだGoogleで表示されていません。今回はそちらをリライトします。
記事タイトルは「ブログで同じような記事タイトルが増えても大丈夫でしょうか?」でしたがリライトし「ブログに同じような記事が増えても大丈夫でしょうか?」に変更しました。記事内容もリライトします。
リライトしてから数ヶ月の間、順位が変動するのを見守ります。
ブログ記事は一度書いたら、そのまま放置する人が大半ですが、私のお客様には「ブログ記事は何度も書き直してください。」とアドバイスしています。
実際、私も毎日のように過去記事をリライトしています。
結構地道な作業ですが、順位が上がることもあるため、記事は必ずリライトしてください。
もっと詳しいリライト方法が知りたい場合は、いつでも相談してください。地道にあなたの記事の順位を上げましょう。