成功する人と失敗する人の違い 仕事で成功したいなら如何に無駄をなくすかが大事 2021年08月05日 仕事で成功したいなら「如何に無駄なをなくすか」が大事です。ほとんどの人が無駄なことをしています。 作らなくてもいい資料を作り、かけなくてもいい電話をかけています…
文章のわかりやすい書き方 語尾を濁した文章では読み手に内容が伝わらない 2021年07月31日 語尾を濁してブログ記事を書いているお客様はかなりいますが、読んでいても何が言いたいのかがわかりません。 仕方がないので、濁して書いている語尾の部分を私が勝手に想…
文章のわかりやすい書き方 文章がまとまらない人は話す内容もまとまらない人 2021年07月17日 文章がまとまらない人は、頭の中で自分の考えが整理できていません。頭の中が整理されていないため、思い付いた順番で文章を書いています。 頭の中が整理されていないため…
集客できるブログの書き方 ブログを上手く書けない人が上達するための方法 2021年07月16日 「ブログが上手く書けません」と相談に来るお客様がたくさんいます。 最初からブログが上手く書ける人はいません。上手く書けないことを心配しなくても大丈夫です。 まず…
文章のわかりやすい書き方 わかりにくい文章には「誰が」「誰に」「何を」「する」が書かれていない 2021年06月27日 お客様のブログ記事や文章を読んでいると「誰が」「誰に」「何を」「するorした」が、書かれていないことが多々あります。そのため、読んでいても「何のことを言っている…
デザインコンサルの事案と販促物の作り方 言葉で説明できても文章で書くことは難しい 2021年06月10日 ご相談に来てくれたお客様から「チラシのデザインをお願いしたいのですが大丈夫でしょうか?」と相談されました。 元々がDTPデザイナーなので、チラシデザインももちろ…
お客様の実績・実例・感想など ブログ記事がここまでわかりやすくなるとは思いませんでした! 2021年05月31日 私がブログ添削をしたお客様から「ブログ記事がここまでわかりやすくなるとは思いませんでした!」と、感想をいただきました。 そして「できれば1記事からでも添削をして…
集客できるブログの書き方 人のブログや文章を添削し再構成するのが一番面白い 2021年05月30日 私は自分のブログを書くよりも、人のブログの添削や再構成をするのが大好きです。 「ブログを添削するのが好きです」とお客様に伝えると「ウソー!」とか「信じられなーい…
集客できるブログの書き方 ブログの文章が下手よりも悪いのは説明不足と専門用語の多用 2021年05月30日 「文章が下手なのでブログが上手く書けません」とお客様からよく相談されます。そこでブログを読んでみると文章が下手な訳ではありません。 ほとんどの人が、 により、文…
文章のわかりやすい書き方 回りくどい表現の文章では何が言いたいのかが伝わらない 2021年05月21日 お客様の文章を添削していると「ずいぶんと回りくどい表現を使っているな」と感じることがあります。 例えば、以下の2文を読み比べてみてください。 A: 私は手芸が人…
プレゼン資料作成のコツ 聞き手に喜ばれるわかりやすいプレゼン資料の作り方 2021年05月08日 私は外資系医療機器メーカーで16年間働いていました。 外資系企業で働いている間、色んな人のプレゼン資料の作り直しも仕事としてやっていました。それだけではなく、自…
プレゼン資料作成のコツ プレゼン資料を添削する際に行う11の作業 2021年04月21日 私が人のプレゼンを添削し、再構成する際は以下の作業を行なっています。 細かく書けばまだありますが、この11の作業をするだけで、かなりわかりやすくて見やすいプレゼ…
プレゼン資料作成のコツ プレゼン資料の文章の書き方がわかりません 2021年04月09日 プレゼン資料を作る際に文章を書くという発想がそもそも間違っています。プレゼンは要点だけを書いて、後は口頭で説明するものです。 要点を3つ箇条書きにし、後はそれぞ…
集客できるブログの書き方 ブログをどのような文体で書けばいいか悩んでいます 2021年04月08日 「ブログをどのような文体で書けばいいのか悩んでいます」とお客様からよく相談されます。どのような文体で書けばいいのかがわからずに、悩みながら書いている人が多いです…
プレゼン資料作成のコツ プレゼン資料の作り方を教えてもう前にパワポの使い方を教えてもらうほうがいい 2021年03月10日 プレゼン資料がうまく作れない場合、社内のチーム毎にプロのプレゼン講師に研修をお願いすることがあります。 プロの講師にプレゼンの作り方を研修で教えてもらっても、う…