占い師がブログで集客する方法 また依頼したくなる占いでの鑑定文章の書き方 2024年11月15日 私はタロット占い師になる前や占い師になった直後は、勉強のために、色んな占い師さんにメール鑑定を依頼しました。 メール鑑定の文章を読んで、 と、大体が2パターンに…
集客できるブログの書き方 誰にも読まれないブログやホームページの特徴は情報が見つけにくいこと 2024年10月30日 以前、私が書いたブログ記事「情報の内容が良くてもわかりにくければ誰も見ないし読まない」ですが、当たっていました。 ブログやホームページの見た目(ビジュアルデザイ…
集客できるブログの書き方 集客ブログを書くために参考になる本を教えてください 2024年10月22日 「集客ブログに何を書いていいのかわかりません」「ブログを書いても集客できません」とお客様から相談されることがほとんどです。 今からブログを始める人や数年ブログ記…
プレゼン資料作成のコツ プレゼンが上手くいくコツは知識がない人に合わせて資料を作ること 2024年10月18日 前の会社の元同僚から「社内プレゼンがあまり上手くいかない」と、今でも相談されることがあります。 プレゼンがうまくいかない人のデータを見せてもらうと、そもそも聴講…
文章のわかりやすい書き方 わかりやすい文章にするには書いた後に削る作業が必要 2024年10月09日 ダラダラと長い文章を書くよりも、短い文章のほうが、読む人にとって読みやすくわかりやすい文章になります。 ですが、自分が書きたいことをとりあえず全部書かないと、文…
文章のわかりやすい書き方 わかりやすい文章を書くために参考になるオススメの本を紹介 2024年10月09日 ブログでもSNSでもプレゼンでもメールでも、わかりやすい文章を書かないと誰にも内容が伝わらない上に、最悪な場合はまったく読まれないこともあります。 わかりやすい…
文章のわかりやすい書き方 最初に大枠を見せてから細部を伝えないと人は全体像が掴めないままになる 2024年09月24日 「秋山さんの文章ですが、読み始めると『読み込んでいく』というのと『自然に説得されていく』という2つの流れを感じるんですよね。」と、文章の再構成サービスを依頼して…
文章のわかりやすい書き方 読点を打ち過ぎると文章は読みにくくなる 2024年09月10日 前の会社の同じチームの同僚が、文章にやたらと読点を打つため、「句読 点男(くとう てんお)」というあだ名を付けられていました。 「読点を打ち過ぎなんだよ!」と、…
集客できるブログの書き方 ブログ記事内の「これ」「それ」「あれ」って一体どれ? 2024年07月15日 ブログ記事を書く場合「これ」「それ」「あれ」や「この」「その」「あの」と書き、文章を省略して書く人が多いのですが、「『これは』の『これ』って一体どれ?」と、記事…
文章のわかりやすい書き方 文章の書き方はコツさえ掴めば一生あなたの役に立つ 2024年06月01日 私に相談してくれるお客様は、最初こそブログ記事の書き方のコツが掴めず大変そうにしていますが、私が記事を添削し、何度か記事を書き直しているうちに、徐々に記事の書き…
メニューページと導線の作り方 キャンセルポリシーに「返金致しかねます」と書くよりも「返金できません」と書いたほうが余計な混乱を招かなくなる 2024年04月15日 「入金後の返金はできない」とキャンセルポリシーに書きたい場合、「返金は致しかねます」と丁寧に書いてしまうと、「致しかねるって、返金できるの?返金できないの?結局…
集客できるブログの書き方 集客ブログでは記事を上手く書くことが重要ではない 2024年01月14日 「秋山さんのようにブログ記事が上手く書けません」と、お客様から言われることが度々ありますが、集客ブログでは記事を上手く書くことが重要ではありません。 記事が上手…
メニューページと導線の作り方 商品の案内ページやメニューページには何を書けば良いですか? 2023年11月15日 「メニューページに何を書けば良いのかわからない」と相談してくれるお客様には、「とりあえず私のページを真似してください」と言っています。 できれば、あなたと同じ商…
集客できるブログの書き方 ブログ記事が読まれない人は記事の要点を書き出せるようになると読まれる記事になる 2023年10月30日 以前の記事にも書きましたが、ブログ記事が読まれない人の特徴は「書いている記事の要点(一番伝いたい点。重要な点。)が自分でわかっていていない」ことです。 関連記事…
文章のわかりやすい書き方 何事もシンプルにしたほうが人に伝わりやすくなる 2023年10月22日 文章を書く際もデザインする際も同じで、何事もシンプルにしたほうが人には伝わりやすくなります。 私はデザイナーでもありますが、デザインする場合、余計なものは極力排…