集客ブログは何のために書いているのかをもう一度一緒に考えよう【音声配信】

最終更新日:

最近、この話を立て続けにお客様にしているのですが、何のために集客ブログを書いているのかを理解していないとブログからは集客できません

何度も私のブログで書いていますが、もう一度何のために集客ブログを書いているのかを一緒に考えましょう。

安定の辛口辛辣なアキラじおをお聴きください。

再生時間:11分49秒

集客ブログは、あなたの商品やサービスをお客様に購入してもらうために書いています

購入してもらうためには、商品やサービスの案内ページ(メニューページ)を見てもらわなければなりません。

商品やサービスの案内ページを見てもらうためには、記事ページにお客様の悩みを書き、その悩みに対してあなたが提供できる価値を書く必要があります。

順番で言えば以下になります。

1. Googleで知りたいことや悩みを読者が検索する

2. Googleで検索した記事を読者が読む

3. 「この記事を書いた人に相談すれば、私の悩みが解決できそう」と読者に思われる

4. 商品やサービス案内ページを読んで購入しようかどうか読者に考えてもらう

ほとんどの人は、商品やサービスの案内ページを適当に書いている上に、導線も適当に引いています。お申し込みフォームさえない人もいます。

その上、記事にはお客様の悩みは一切書かず、自分の書きたいことだけを書き、お客様の悩みに対してあなたが提供できる価値も一切書いていません。

そのため、読者がブログ記事を読んでも、集客ブログだとは気付かれず、趣味で書いている面白くないブログだと思われています。

それなら、ブログから集客できないのは当然だと言えます。

極論を言えば、集客ブログは商品やサービスの案内ページだけが読まれれば一番いいのですが、そんなことは余程の有名人ではない限りありえません。

集客ブログは商品やサービスの案内ページを読んでもらうために、ブログ記事を書いているのです。

どんな記事を書けば商品やサービスの案内ページが読まれるのかを考えて記事を書きましょう。

それを考えずに記事を書いている人は、この先も集客できません。ということを覚えておきましょう。