ホームページのタイトルは頻繁に変更してもいいんでしょうか?

「ホームページ制作会社からホームページのタイトルを変更するとGoogleからペナルティを受けると言われました。変更してもいいのでしょうか?」と、お客様から相談されました。

毎月毎月、1ヶ月で5回以上ホームページのタイトルを変えるのは良くないですが、1ヶ月に1〜2回変えるなら何の問題もありません。

私もお客様のホームページを管理しているのですが、順位が上がるように定期的にホームページのタイトルを変更しています。変更することで、Googleでの順位が変動します。

そもそも検索されないタイトルでホームページを作っている制作会社が多いです。検索されないタイトルとは、以下の2つです。

  • 全部英語のタイトル
  • 検索キーワードが入っていないタイトル

全部英語のタイトル

例えば、大阪市内のエステサロンの場合、「大阪市〇〇区のエステサロン アキラ」というタイトルを付けず、「Salon Akira」とタイトルを付けても、Googleの検索で引っかかりません。

エステサロンのホームページタイトルを英語表記にしても、英語で検索する人はほぼいないからです。

大阪市内のエステサロンを探している人なら「大阪市 エステサロン」または「〇〇区 エステ」など、日本語で検索します。

日本語の検索キーワードを入れず、英語でタイトルを付けても、Googleで検索されることはありません。

検索キーワードが入っていないタイトル

エステサロンなら「どこの地域のエステサロンなのか」、ヨガ教室なら「どこの地域のヨガ教室なのか」を入れないと、地域の人が検索してもあなたのホームページがクリックされることはありません。

関連記事→ ホームページタイトルを変更しただけで検索1位になったマツエクサロン

地域限定で商売していなくても、あなたの商売に関係する検索キーワードを入れないと検索で表示されません。

私の場合、「記事 添削」で検索され、記事を読んで個別相談に申し込んでくれるお客様もいましたし、今では「秋山アキラ」で検索してくれる人が多いため、ブログタイトルに名前を入れています。

Googleにホームページが登録され、希望のキーワードで検索した際に上位表示されるまで、ホームページタイトルは変更してください。

ホームページタイトルだけではなくブログのタイトルも同じです。

検索されないキーワードでホームページやブログタイトルを付けても、意味がありません。少しでもGoogleやYahoo!で検索されるように、タイトルを時々は変更しましょう。